ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨日は図書館へ寄った。
とくに本を探していたわけではなく薬局へ行ったついでに寄ったのだが、少しウロウロしてから杉浦日向子の本を一冊借りてきた。この人は江戸の250年の間の文化を自分で勉強して、いろいろとお江戸の話の本を出していた。漫画家だったけど漫画の題材もエッセイもお江戸の話だ。歴史の話ではなくj文化としての江戸を描いているものばかり。
10年以上前に病気で亡くなっているが、同じ生まれ年だと知ったのはその後の事。もう少し早くこの人の書いた本を読んでいても良かったかな、と思ったり。でも何事もその時が一番のタイミングなんだろうと思い直す。
とくに本を探していたわけではなく薬局へ行ったついでに寄ったのだが、少しウロウロしてから杉浦日向子の本を一冊借りてきた。この人は江戸の250年の間の文化を自分で勉強して、いろいろとお江戸の話の本を出していた。漫画家だったけど漫画の題材もエッセイもお江戸の話だ。歴史の話ではなくj文化としての江戸を描いているものばかり。
10年以上前に病気で亡くなっているが、同じ生まれ年だと知ったのはその後の事。もう少し早くこの人の書いた本を読んでいても良かったかな、と思ったり。でも何事もその時が一番のタイミングなんだろうと思い直す。
PR


今日は朝から山歩き。
山へ登るというよりも、咲いている花を探しに行くの主の山歩き。
朝のうちは人気の少ない場所を歩いていたが、昼前から人が多い道筋へ出たら大渋滞^^;。
ゴールデンウイークに入ったからかなあ。
かなりゆっくり進んでいたが、我慢しきれずにスピードを上げて何人も追い越す。
でも追い越した分だけ息切れが激しくて、途中で諦めて休憩することにした(笑)。
やっぱり山は街中よりも季節が少し遅いので、いろんなスミレが咲いていて、あちらこちらと楽しみながら歩いた。
街中ではもう花が終わってしまったタチツボスミレも満開だったり、ニョイスミレの種類も沢山さいていた。
こちらはニョイスミレ。
こちらはニョイスミレの仲間(変種)でヒメアギスミレ。葉っぱの形が独特で、馬蹄形とでもいうのだろうか?
昨年小さな群生場所を見つけたので今年もそこへ行ってみたら、花が咲くのはもう少し先立ったが、辺り一面独特の葉っぱで埋まっていた^^。再来週辺りかな。また行ってみなくては。
お昼は、いつものようにおにぎりと野菜のカップスープ。代り映えしないけどなんだか気に入ったので良しなのです。
結局6時間ほど歩き回ったので、けっこう脚が疲れたかも。
でもあと2週間もすればササユリが咲く頃になるのが楽しみ^^。
山へ登るというよりも、咲いている花を探しに行くの主の山歩き。
朝のうちは人気の少ない場所を歩いていたが、昼前から人が多い道筋へ出たら大渋滞^^;。
ゴールデンウイークに入ったからかなあ。
かなりゆっくり進んでいたが、我慢しきれずにスピードを上げて何人も追い越す。
でも追い越した分だけ息切れが激しくて、途中で諦めて休憩することにした(笑)。
やっぱり山は街中よりも季節が少し遅いので、いろんなスミレが咲いていて、あちらこちらと楽しみながら歩いた。
街中ではもう花が終わってしまったタチツボスミレも満開だったり、ニョイスミレの種類も沢山さいていた。
こちらはニョイスミレ。
こちらはニョイスミレの仲間(変種)でヒメアギスミレ。葉っぱの形が独特で、馬蹄形とでもいうのだろうか?
昨年小さな群生場所を見つけたので今年もそこへ行ってみたら、花が咲くのはもう少し先立ったが、辺り一面独特の葉っぱで埋まっていた^^。再来週辺りかな。また行ってみなくては。
お昼は、いつものようにおにぎりと野菜のカップスープ。代り映えしないけどなんだか気に入ったので良しなのです。
結局6時間ほど歩き回ったので、けっこう脚が疲れたかも。
でもあと2週間もすればササユリが咲く頃になるのが楽しみ^^。


