ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

「方舟」 夕木春央 講談社 2022/9出版
あらすじ:山中に埋められた船のような施設の中に閉じ込められた10人。なんとか脱出を考えて施設の中を探っていく中で一人が殺された。
さらにこの施設は、地下水が上がってきていて1週間で水没すると分かった。
施設の扉を開けるためには誰かが生贄にならなくてはいけない。その一人は殺人犯人であるべきだろうと誰もが思い始める。
水が少しずつ増してくるなか犯人探しが始まるが、第二第三の殺人が起きてしまう。犯人は残った7人の中に必ずいるという状況の中、犯人探しが進んでいく。
(あらすじは帯がなかったので自分で書いた)
プロローグの抜粋:『・・・助けを呼びたかったが、スマホは圏外だった。地下だから当たり前だが、地上に出られたとしても、ここは人里離れた山奥である。
中略
僕らは生贄を選ばなくてはならない。そうしなければ、全員が死ぬことになる。どうやって選ぶのか? 死んでもいいのは、ー死ぬべきなのは誰か? それは彼を殺した人物以外にない。
・・タイムリミットまでおよそ一週間。それまでに僕らは殺人犯を見つけなければならない。』
感想:プロローグでj引き込まれて一気に読んでしまった。
途中でこの人が犯人ではと思う場面がいくつかある。
人数が限られているので犯人が誰かは見当がつきやすいのかも。
しかし脱出直前の場面がエピローグになっていて、そこで大どんでん返しが書かれている。
思わずゾクッとしてしまった。そして、すっかり犯人(作者)に騙されていたことに「しまったやられたっ!」と思ってしまったのだった。
タイトルの「方舟」は言わずと知れた旧約聖書のノアの方舟。
プロローグの前のページにも旧約聖書で、神が洪水をおこし人々を死に至らしめるなか、ノアを助けると契約する場面の文が載せられている。
このことをもっと頭入れてながら読むべきだったか。
もちろん物語の舞台として、山中の船に似た施設、そこに水が溜まってきて中の人が死ぬかという状況などがノアの方舟を連想させる。
しかしもっと細かいところで、水没まで一週間とかいうのもノアの方舟での(洪水の後、鳩を放って一週間たっても戻ってこなかったになぞらえてる?)関係があるのか? プロローグにある契約の内容がどうだとか、そういったこともこの推理作品を読むヒントになっていたのではと、読み終えてから気が付いたのだった。
う~ん、でも面白かった^^。
あらすじ:山中に埋められた船のような施設の中に閉じ込められた10人。なんとか脱出を考えて施設の中を探っていく中で一人が殺された。
さらにこの施設は、地下水が上がってきていて1週間で水没すると分かった。
施設の扉を開けるためには誰かが生贄にならなくてはいけない。その一人は殺人犯人であるべきだろうと誰もが思い始める。
水が少しずつ増してくるなか犯人探しが始まるが、第二第三の殺人が起きてしまう。犯人は残った7人の中に必ずいるという状況の中、犯人探しが進んでいく。
(あらすじは帯がなかったので自分で書いた)
プロローグの抜粋:『・・・助けを呼びたかったが、スマホは圏外だった。地下だから当たり前だが、地上に出られたとしても、ここは人里離れた山奥である。
中略
僕らは生贄を選ばなくてはならない。そうしなければ、全員が死ぬことになる。どうやって選ぶのか? 死んでもいいのは、ー死ぬべきなのは誰か? それは彼を殺した人物以外にない。
・・タイムリミットまでおよそ一週間。それまでに僕らは殺人犯を見つけなければならない。』
感想:プロローグでj引き込まれて一気に読んでしまった。
途中でこの人が犯人ではと思う場面がいくつかある。
人数が限られているので犯人が誰かは見当がつきやすいのかも。
しかし脱出直前の場面がエピローグになっていて、そこで大どんでん返しが書かれている。
思わずゾクッとしてしまった。そして、すっかり犯人(作者)に騙されていたことに「しまったやられたっ!」と思ってしまったのだった。
タイトルの「方舟」は言わずと知れた旧約聖書のノアの方舟。
プロローグの前のページにも旧約聖書で、神が洪水をおこし人々を死に至らしめるなか、ノアを助けると契約する場面の文が載せられている。
このことをもっと頭入れてながら読むべきだったか。
もちろん物語の舞台として、山中の船に似た施設、そこに水が溜まってきて中の人が死ぬかという状況などがノアの方舟を連想させる。
しかしもっと細かいところで、水没まで一週間とかいうのもノアの方舟での(洪水の後、鳩を放って一週間たっても戻ってこなかったになぞらえてる?)関係があるのか? プロローグにある契約の内容がどうだとか、そういったこともこの推理作品を読むヒントになっていたのではと、読み終えてから気が付いたのだった。
う~ん、でも面白かった^^。
PR

この記事にコメントする