ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

「斜め屋敷の犯罪」 島田荘司 南雲堂 2008/3
あらすじ:宗谷岬のはずれ、オホーツク海を見下ろし高台に建つ「斜め屋敷」へ集まった客。奇妙な造りの屋敷に突然起こる悲鳴が発端となる。深夜、3階の部屋の窓の外に男の顔が見えたと女性客が騒ぐ。もちろん窓の外は何もない。その翌日、客が一人密室で殺されていた。
そして雪の中をやってきた刑事たちが泊まる屋敷の中で次の事件が起こる。
(古い本で帯もないし、あとがきてきなものもなかったので自分で書いてみた)
感想:まず初めに思ったのは文体が古いこと。作中で今は1984年だと出ていた記憶があるので、そんな時代なのだけど、文章がさらに古くてもっと前の世代を感じてまった。この人の本は初めて読んだので、こういう書き方なのかもしれないけど、ちょっと馴染めなかった。
それはさておき推理小説としては「ミステリーサークル系」で、とある場所に閉じ込められた中で人が殺され、犯人はこの中にいるという状況の作品。犯人は誰だ?というのを解いていく。
もっとも代表的なのはクリスティの「そして誰もいなくなった」。
ミステリーサークルは今でもいろんな人が書いていて面白いので、そういう本を見つけると読むことにしている。この斜め屋敷もその一つだったんだけど・・。
犯人はほどなく分かるけど、どうやって密室殺人がというのは全く不明。そもそも斜め屋敷というのが作中で構造図がでてくるんだけど造りの理解が追い付かなかった(笑)。
それと、探偵役の人物が後半で出てくるが、なんだか馴染めないままで終わってしまったのも今一つだったなあ。
以上簡単に感想でした。
追記:この春に図書館に予約を入れた本の2冊がこのミステリーサークル系ですが、順番が回ってくるのは来年の夏ごろになりそう^^;。
あらすじ:宗谷岬のはずれ、オホーツク海を見下ろし高台に建つ「斜め屋敷」へ集まった客。奇妙な造りの屋敷に突然起こる悲鳴が発端となる。深夜、3階の部屋の窓の外に男の顔が見えたと女性客が騒ぐ。もちろん窓の外は何もない。その翌日、客が一人密室で殺されていた。
そして雪の中をやってきた刑事たちが泊まる屋敷の中で次の事件が起こる。
(古い本で帯もないし、あとがきてきなものもなかったので自分で書いてみた)
感想:まず初めに思ったのは文体が古いこと。作中で今は1984年だと出ていた記憶があるので、そんな時代なのだけど、文章がさらに古くてもっと前の世代を感じてまった。この人の本は初めて読んだので、こういう書き方なのかもしれないけど、ちょっと馴染めなかった。
それはさておき推理小説としては「ミステリーサークル系」で、とある場所に閉じ込められた中で人が殺され、犯人はこの中にいるという状況の作品。犯人は誰だ?というのを解いていく。
もっとも代表的なのはクリスティの「そして誰もいなくなった」。
ミステリーサークルは今でもいろんな人が書いていて面白いので、そういう本を見つけると読むことにしている。この斜め屋敷もその一つだったんだけど・・。
犯人はほどなく分かるけど、どうやって密室殺人がというのは全く不明。そもそも斜め屋敷というのが作中で構造図がでてくるんだけど造りの理解が追い付かなかった(笑)。
それと、探偵役の人物が後半で出てくるが、なんだか馴染めないままで終わってしまったのも今一つだったなあ。
以上簡単に感想でした。
追記:この春に図書館に予約を入れた本の2冊がこのミステリーサークル系ですが、順番が回ってくるのは来年の夏ごろになりそう^^;。
PR

<< 10月1日秋晴れ
HOME
九月末日 >>
[7330] [7329] [7328] [7327] [7326] [7325] [7324] [7323] [7322] [7321] [7320]
[7330] [7329] [7328] [7327] [7326] [7325] [7324] [7323] [7322] [7321] [7320]
この記事にコメントする