ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日は毎月一度の古紙回収です。
昨夜まとめた古紙と少しだけど古い文庫本を回収場所まで持っていきました。
湿度がそこそこ感じられたけど、風が少しだか穏やかでした。
明日はお彼岸。「暑さ寒さも彼岸まで」だといいなあ。
さて、まろ丸の再読をですが、昨日は箱根越えたあたりまで読みました。
まず先に、昨日書いた「用心集」にある旅の心得や荷物の解説にさっと目を通しておきました。
そのあと気になっていた一つで、ようつべで箱根越えを歩く動画を見ながら読みました。
東海道を歩く動画って結構あって、その中でも箱根越えはやっぱりハイライトです。
やはり東海道一番の難所と言われるものですから。
そして江戸時代の石畳の道が、一部区間ではありますが、そのままで残っているのも見どころです。
物語の中では主人公たちが苦労しながら登っていく場面です。
それと同じように足を滑らせたり、苦労しながら登っている動画から文章に加えて伝わるものもあるなって思うのです。
百聞は一見にしかず、だなあ。
本当は自分で歩くのが一番だと思いますが、そこまでいくのが色々と大変^^;。
なので動画の画像を見ながら味わって見たのでした。
今日もまたとっとと先へ進もうと思っています。
またところどころで東海道を歩く動画も参考にしながら進めましょう。
季節が移って来たので、体調には気をつけて。
では良い1日になりますよう。
昨夜まとめた古紙と少しだけど古い文庫本を回収場所まで持っていきました。
湿度がそこそこ感じられたけど、風が少しだか穏やかでした。
明日はお彼岸。「暑さ寒さも彼岸まで」だといいなあ。
さて、まろ丸の再読をですが、昨日は箱根越えたあたりまで読みました。
まず先に、昨日書いた「用心集」にある旅の心得や荷物の解説にさっと目を通しておきました。
そのあと気になっていた一つで、ようつべで箱根越えを歩く動画を見ながら読みました。
東海道を歩く動画って結構あって、その中でも箱根越えはやっぱりハイライトです。
やはり東海道一番の難所と言われるものですから。
そして江戸時代の石畳の道が、一部区間ではありますが、そのままで残っているのも見どころです。
物語の中では主人公たちが苦労しながら登っていく場面です。
それと同じように足を滑らせたり、苦労しながら登っている動画から文章に加えて伝わるものもあるなって思うのです。
百聞は一見にしかず、だなあ。
本当は自分で歩くのが一番だと思いますが、そこまでいくのが色々と大変^^;。
なので動画の画像を見ながら味わって見たのでした。
今日もまたとっとと先へ進もうと思っています。
またところどころで東海道を歩く動画も参考にしながら進めましょう。
季節が移って来たので、体調には気をつけて。
では良い1日になりますよう。
PR

<< 秋のお彼岸
HOME
スッキリしない感じ >>
[7315] [7317] [7316] [7314] [7313] [7312] [7311] [7310] [7309] [7308] [7307]
[7315] [7317] [7316] [7314] [7313] [7312] [7311] [7310] [7309] [7308] [7307]
この記事にコメントする