ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

「二百十番館にようこそ」 加納朋子 文藝春秋 2020年8月発行
帯より:就活に挫折し、親に愛想尽かされた俺の最後の居場所は小さな離島と、ネットゲームの世界にあった。
崖っぷちニート、島暮らし始めます。
ということでもう少し補足:オンライゲーム三昧のニートの「俺」は伯父さんの遺産である離島の建物を譲り受け、行ってみるとすでにそこで暮らさなくてはならない状況に追い込まれてしまう。島民わずか19名、しかもほとんどが老人という小さな島で、生活費を稼ぐために建物の空き部屋を下宿として貸すことを思いつく。
そうして一人二人とうまく生活でない若者がこの小さな島に集まって色々な交流が広がっていくという物語。
感想:この作品は2019年の間に雑誌に掲載されていたもので、比較的最近の若者事情?が描かれてる。この作者はそういう社会事情を取り入れた利するものも色々とあるようで、今回はニートとゲームオタクな世界が描かれている。
作者は1966年生まれとあるので、今時のゲーム事情とかかなり勉強したのかなあと思ってしまった。
最も作中に出てくるオンラインゲームはちょっと変わったやり込み型のゲームで何周でもできてしまうというのは作者の発想なのかな〜。まあ、そのゲームでのやり取りとか会話とかそういうのはオンラインゲーム特有でしょうね。そして背景にあるゲーム世界と主人公たちの現実世界が織り交ぜられて物語が進んでいく。
ゲームオタク、ニートな世界だけの話ではなく、館の住人たちは大きな転換点を越えて、この島の中(現実)で新しい世界を広げていく物語になっている。
因みに題名の二百十番はニートのもじりになってます。
作者は日常ミステリーとでもいうような書き手なので、物語の端々に出てくるちょっとした出来事が後々大きな鍵になるという書き方、そしてそれが読み手に明かされてそうだったのかと唸ってしまうような場面がいくつもあって、それも物語の面白さに味を添えてくれる。
以上
帯より:就活に挫折し、親に愛想尽かされた俺の最後の居場所は小さな離島と、ネットゲームの世界にあった。
崖っぷちニート、島暮らし始めます。
ということでもう少し補足:オンライゲーム三昧のニートの「俺」は伯父さんの遺産である離島の建物を譲り受け、行ってみるとすでにそこで暮らさなくてはならない状況に追い込まれてしまう。島民わずか19名、しかもほとんどが老人という小さな島で、生活費を稼ぐために建物の空き部屋を下宿として貸すことを思いつく。
そうして一人二人とうまく生活でない若者がこの小さな島に集まって色々な交流が広がっていくという物語。
感想:この作品は2019年の間に雑誌に掲載されていたもので、比較的最近の若者事情?が描かれてる。この作者はそういう社会事情を取り入れた利するものも色々とあるようで、今回はニートとゲームオタクな世界が描かれている。
作者は1966年生まれとあるので、今時のゲーム事情とかかなり勉強したのかなあと思ってしまった。
最も作中に出てくるオンラインゲームはちょっと変わったやり込み型のゲームで何周でもできてしまうというのは作者の発想なのかな〜。まあ、そのゲームでのやり取りとか会話とかそういうのはオンラインゲーム特有でしょうね。そして背景にあるゲーム世界と主人公たちの現実世界が織り交ぜられて物語が進んでいく。
ゲームオタク、ニートな世界だけの話ではなく、館の住人たちは大きな転換点を越えて、この島の中(現実)で新しい世界を広げていく物語になっている。
因みに題名の二百十番はニートのもじりになってます。
作者は日常ミステリーとでもいうような書き手なので、物語の端々に出てくるちょっとした出来事が後々大きな鍵になるという書き方、そしてそれが読み手に明かされてそうだったのかと唸ってしまうような場面がいくつもあって、それも物語の面白さに味を添えてくれる。
以上
PR

<< 不安定な天気
HOME
天気は下り坂? >>
[7245] [7244] [7243] [7242] [7241] [7235] [7240] [7239] [7238] [7237] [7236]
[7245] [7244] [7243] [7242] [7241] [7235] [7240] [7239] [7238] [7237] [7236]
この記事にコメントする