ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

雲の向こうから薄い日差しが出ています。
今日は一日こんな天気なのかな?
少しずつ蝉の声が増えてきたようです。
まだまだ本格的ではありませんが、もう半月もすれば耳鳴りを掻き消す程うるさくなるんでしょうねえ。
昨日のお勉強は気分転換を兼ねて古典(方丈記)を中心にやりました。
今期の方丈記と徒然草の講義を通して思ったのは、この古典文学に出てきた場所に行ってみたいなあということです(笑)。
古来の歌枕の旅ではありませんが、そういう場所に立ってみたいと思う気持ちは同じなのかなと思ったり。
方丈記の作者、鴨長明は下鴨神社に縁のある人物ですからまずは下鴨神社ですね。一度訪れた時はさほど鴨長明に興味がなかったのであまり気に留めなかったのですが、同じ境内に摂社の河合社があり、鴨長明はここにいたということ、そしてこの社のそばに方丈の庵が復元されて置かれているそうですが、ぼんやりとスルーしてしまってました。
次はしっかりと見てみたいと思うのですが、まあこのオーバーツーリズムのご時世です。京都にはおいそれと立ち寄れないなあ。
それと京都の伏見区の日野山に長明が方丈の庵を作って過ごしていたという場所がありますが、そこも行ってみたいと思います。そこから山を越えて大津や石山寺にも行っていたということですので、その辺りももう一度行ってみたいものです。
それと場所は変わりますが、頭の福原遷都跡も巡ってみたいと思います。ここも方丈記に出てきて、実際に長明が訪れてあとをみたと伝わっています。こちらの方が行きやすいかな。
暑さがマシになったら是非行ってみたいものです。
これではどこへ行こうかの計画のようですが、そういうことを絡めて色々と覚えていこうというお勉強時間でした。こういうのは単に記憶するだけよりもずっと楽しいですね。
このあとまだ徒然草でも同じようにあれこれと行ってみたいリスト作り、じゃなくてお勉強を続けなくてはいけません(笑)。
ということで今日も良い一日になりますよう。
暑さが続くので水分補給を忘れずにね。
今日は一日こんな天気なのかな?
少しずつ蝉の声が増えてきたようです。
まだまだ本格的ではありませんが、もう半月もすれば耳鳴りを掻き消す程うるさくなるんでしょうねえ。
昨日のお勉強は気分転換を兼ねて古典(方丈記)を中心にやりました。
今期の方丈記と徒然草の講義を通して思ったのは、この古典文学に出てきた場所に行ってみたいなあということです(笑)。
古来の歌枕の旅ではありませんが、そういう場所に立ってみたいと思う気持ちは同じなのかなと思ったり。
方丈記の作者、鴨長明は下鴨神社に縁のある人物ですからまずは下鴨神社ですね。一度訪れた時はさほど鴨長明に興味がなかったのであまり気に留めなかったのですが、同じ境内に摂社の河合社があり、鴨長明はここにいたということ、そしてこの社のそばに方丈の庵が復元されて置かれているそうですが、ぼんやりとスルーしてしまってました。
次はしっかりと見てみたいと思うのですが、まあこのオーバーツーリズムのご時世です。京都にはおいそれと立ち寄れないなあ。
それと京都の伏見区の日野山に長明が方丈の庵を作って過ごしていたという場所がありますが、そこも行ってみたいと思います。そこから山を越えて大津や石山寺にも行っていたということですので、その辺りももう一度行ってみたいものです。
それと場所は変わりますが、頭の福原遷都跡も巡ってみたいと思います。ここも方丈記に出てきて、実際に長明が訪れてあとをみたと伝わっています。こちらの方が行きやすいかな。
暑さがマシになったら是非行ってみたいものです。
これではどこへ行こうかの計画のようですが、そういうことを絡めて色々と覚えていこうというお勉強時間でした。こういうのは単に記憶するだけよりもずっと楽しいですね。
このあとまだ徒然草でも同じようにあれこれと行ってみたいリスト作り、じゃなくてお勉強を続けなくてはいけません(笑)。
ということで今日も良い一日になりますよう。
暑さが続くので水分補給を忘れずにね。
PR

この記事にコメントする