ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

晴れで、朝から日差しが強く、このあと気温はかなり上がりそうです。
熱中症に注意です。
先週から少しずつ復習してきた放送大学。課題の3教科目を昨日提出しました。
やってもやっても同じ事を繰り返してるだけに思えてきて、昨日は一通り復習した後にチャレンジ(笑)。結果はこの科目では一つ間違えてました。
ただ今回はこういった4択問題での自分の傾向性が少し見えた気がしました。
しっかりと答えが選べない(こういうときに間違えを選んでしまう)時に、1択目や2択目に引っ掛って選んでしまし、そのあとの3、4択目を読まずにすっ飛ばしてしまうのですよ^^;。
それは思い込みもあるんですが、どこかに「また問題が残ってる、先へ進め」っていう余裕のなさや焦りも影響してるようです。例えば10題あるうちの中程にそういう問題があると残りが気になってしまう。
で、10問目が不確かな場合は時間をかけて考え正しい選択肢に辿り着けてるのですが、途中にある問題だと出来てない、と言った傾向性です。
いや、何回もやってるのに気付くのが遅い!とも思ったのですが、気づかないよりもずっとマシかあ?このあとの参考として大いに役立てましょ。
提出のあとの答え合わせで1問間違ってるのがわかったのですが、後から見ると「何故これを選んだ?」4択目を選ぶべきだったと何とも悔しい思いをしました。
終ってログアウトしたらドッと疲れてました。あまり馴染みがない教育学という分野だからかなあ。
ひとまずお疲れ様でした。
そのあと、ダラダラとようつべのおすすめにあった本の紹介動画を見てました。良さそうな本があったので、図書館で借りようと予約。他に予約もなく、2、3日したら最寄の図書館から届きましたとメールが来ることでしょう。
中山可穂の「弱法師」という短編集です。能楽の題材から書かれた小説だというのはタイトルでわかります。そういえば三島由紀夫も「弱法師」を題材にした作品があったなあと思ったのも予約をした理由の一つ。
ただタイトルに惹かれて予約を入れたのでどんなジャンルかはっきり分かってません(笑)。
気分転換の読書になると良いなあ。
放送大学の課題も終わって一息と言いたいのですが、課題提出期間も放送授業は進んでます。ここ10日以上は復習しかしてないので、まずはその分を追いつかないといけません。次の七月の試験に向けてお勉強再開しなくちゃ。
では良い一日になりますよう。
熱中症に注意です。
先週から少しずつ復習してきた放送大学。課題の3教科目を昨日提出しました。
やってもやっても同じ事を繰り返してるだけに思えてきて、昨日は一通り復習した後にチャレンジ(笑)。結果はこの科目では一つ間違えてました。
ただ今回はこういった4択問題での自分の傾向性が少し見えた気がしました。
しっかりと答えが選べない(こういうときに間違えを選んでしまう)時に、1択目や2択目に引っ掛って選んでしまし、そのあとの3、4択目を読まずにすっ飛ばしてしまうのですよ^^;。
それは思い込みもあるんですが、どこかに「また問題が残ってる、先へ進め」っていう余裕のなさや焦りも影響してるようです。例えば10題あるうちの中程にそういう問題があると残りが気になってしまう。
で、10問目が不確かな場合は時間をかけて考え正しい選択肢に辿り着けてるのですが、途中にある問題だと出来てない、と言った傾向性です。
いや、何回もやってるのに気付くのが遅い!とも思ったのですが、気づかないよりもずっとマシかあ?このあとの参考として大いに役立てましょ。
提出のあとの答え合わせで1問間違ってるのがわかったのですが、後から見ると「何故これを選んだ?」4択目を選ぶべきだったと何とも悔しい思いをしました。
終ってログアウトしたらドッと疲れてました。あまり馴染みがない教育学という分野だからかなあ。
ひとまずお疲れ様でした。
そのあと、ダラダラとようつべのおすすめにあった本の紹介動画を見てました。良さそうな本があったので、図書館で借りようと予約。他に予約もなく、2、3日したら最寄の図書館から届きましたとメールが来ることでしょう。
中山可穂の「弱法師」という短編集です。能楽の題材から書かれた小説だというのはタイトルでわかります。そういえば三島由紀夫も「弱法師」を題材にした作品があったなあと思ったのも予約をした理由の一つ。
ただタイトルに惹かれて予約を入れたのでどんなジャンルかはっきり分かってません(笑)。
気分転換の読書になると良いなあ。
放送大学の課題も終わって一息と言いたいのですが、課題提出期間も放送授業は進んでます。ここ10日以上は復習しかしてないので、まずはその分を追いつかないといけません。次の七月の試験に向けてお勉強再開しなくちゃ。
では良い一日になりますよう。
PR

この記事にコメントする