ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

ベランダの一才桜のつぼみが顔を出し始めました。
緑色のつぼみだと思っていたのは実は萼の集まったものだったようで、それがキャベツのように花本体のつぼみを覆っていたのだと初めて知りました。
しかも一つの緑の塊の中に花のつぼみが複数入っています。

なんとか撮れたけどピントが合ってないので分かり辛いです。
が、こんな感じで緑の側とその中にさらに緑の萼に包まれた花弁が見られます。家の桜はソメイヨシノとは明らかに違う色なのもわかりました。
実は昨日、緑のつぼみだと思っていたものがどうやって花になるのかすごく気になって、近所の池の周りの桜を見に行きました。
すると一つの場所から3から5つの花柄(花の茎)が伸びていて、花がまとまって咲いています。いくつか違う種類の桜を観察しても、同じように咲いていたり、緑の側の中に花弁のつぼみが複数あることがわかりました。
そうか〜、桜の花の付き方ってこんなのなんだ。今でぼんやりと桜が開花したところしか見ていなかったから気づかなかったんだなあと改めて思ったのでした。
桜の花の付き方って他の梅や桃、あるいは蝋梅、椿、山茶花などとはかなり違うんだなあ。
ボ〜ッと生きてるから気がついてないことがたくさんあるんだなあ、と今更思い直したのでした。
では今日も良い一日になりますよう。
緑色のつぼみだと思っていたのは実は萼の集まったものだったようで、それがキャベツのように花本体のつぼみを覆っていたのだと初めて知りました。
しかも一つの緑の塊の中に花のつぼみが複数入っています。
なんとか撮れたけどピントが合ってないので分かり辛いです。
が、こんな感じで緑の側とその中にさらに緑の萼に包まれた花弁が見られます。家の桜はソメイヨシノとは明らかに違う色なのもわかりました。
実は昨日、緑のつぼみだと思っていたものがどうやって花になるのかすごく気になって、近所の池の周りの桜を見に行きました。
すると一つの場所から3から5つの花柄(花の茎)が伸びていて、花がまとまって咲いています。いくつか違う種類の桜を観察しても、同じように咲いていたり、緑の側の中に花弁のつぼみが複数あることがわかりました。
そうか〜、桜の花の付き方ってこんなのなんだ。今でぼんやりと桜が開花したところしか見ていなかったから気づかなかったんだなあと改めて思ったのでした。
桜の花の付き方って他の梅や桃、あるいは蝋梅、椿、山茶花などとはかなり違うんだなあ。
ボ〜ッと生きてるから気がついてないことがたくさんあるんだなあ、と今更思い直したのでした。
では今日も良い一日になりますよう。
PR

<< 朝の食べ物
HOME
セキュリティとか >>
[7135] [7134] [7133] [7132] [7131] [7130] [7129] [7128] [7127] [7126] [7125]
[7135] [7134] [7133] [7132] [7131] [7130] [7129] [7128] [7127] [7126] [7125]
この記事にコメントする