忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
「カエルの楽園」 百田尚樹 新潮文庫

あらすじ(裏表紙の解説の写し)
国を追われた二匹のアマガエルは、辛い放浪の末に楽園にたどり着く。その国は「三戒」と呼ばれる戒律と「誤りソング」という奇妙な歌によって守られていた。(以下略)

とりあえず第一章まで読み終えたので思うことを書いておきましょ。
あらすじの続きとして、アマガエルがたどり着いた楽園の南には沼があり大きなウシガエルがいる。そして、少し離れたところにワシがいて楽園の様子を見て、周りに目を光らせている、そしてこの楽園の内情が描かれているところまでが第一章。

まず気になったのは、登場するカエルの名前。主人公カエルがソクラテスという名なので、他のカエルの名も何かしらの人物からのものかと思って、しばらく名前が出るたびに検索してしまってなかなか読み進まなかったのでした(笑)。
名前の方は、そのうち大体のニュアンスでわかるようになってきたのでようやく話が進んだ感じ。

まあ、それにしてもキツイ内容のお話だなと感じ、途中で本を伏せたくなった。それは、筆者がこういうことを言いたいのだろうと言うのが痛いほどわかる、と思うから。そして楽園のカエルたちの置かれてる状況も、思うところがたくさんあるわけで、軽く寓話的に読むには内容が厳しすぎる。

第一章では楽園についた途端、徐々に不穏な感じが漂ってくる。それは今の楽園カエルが目を背けている実情でもあるわけだ。
この楽園のカエルとて善にも悪にもなりうる。けれどそれとは別にそのカエルのもつ傾向性というものもあってそういうのがかえって楽園を支配してしまってるのだろうなあ。
それをを主人公カエルの目を通して厳しく見ていくが、どうすればいいとかは言えないのが主人公の立ち位置だ。その厳しい目をして、主人公名をソクラテスという古代哲学者にした理由なのかもなと思ったりした。

私個人は、感覚的に、おそらく主人公カエルに近い立場にいるんだろうな。楽園から離れたところにいて色々と感じることもあってそれらを元に生きてきた経緯があるのだ。なので「三戒バンザイ」とはならない。
それがいいのか悪いのかはこの先の展開で出て来るんだけど、第一章まででもこの先におそらく大変なことが起こるんだろうなと感じる。

で、通して読むには厳しすぎる気がする(笑)ので、一旦本を置いて感想をまとめておくことにしたのでした。
また折々読み進めていきましょう。

中途半端な感想だけどとりあえず記しておきます。
PR
entry_bottom_w.png
<< 軽めの気持ち   HOME   秋が来ない >>
[6951]  [6950]  [6949]  [6948]  [6947]  [6946]  [6945]  [6944]  [6943]  [6942]  [6941
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター