忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
朝から強い日差し。空の青さもまだまだ真夏の青さです。
何日か前は秋めいた雲が見られたのに、昨日あたりはまた積乱雲が湧き出ている空になっていました。
季節は行きつ戻りつです。

なんでも来週前半には台風10号が来るそうで、直撃コースっぽいので、十分に備えておかないといけませんね。
それでも台風一過で少しは涼しくなってくれるのだろうかなあ。

さて、備えと言えば、過日の続け様に起きた地震のあとはどうなったんでしょうね?
あの地震のあと、また近々に地震が来るとSNSや動画を投稿していた人たちはどう思ってるのでしょうか(笑)。自分たちの言ったことがしっかりとした根拠に基づいていないと言うことを理解他のだろうか?
自分の性格なのか老人的なのか、個人的な感想をさもありなんという口調が気に入らないのですよねぇ。一人で思っているだけならそこで止め他人様を巻き込むなと。もっと己をコントロールできないんだろうか?

まあ、この問題は地震の話に限ったことではなくて旧ついったーとかでも自分の思ったことをすぐ出してしまって騒ぎになってる人の話はあれこれ耳にします。
SNSとは無縁なので直に目に入ることはないのが幸いです。

今のこういった状況は、昔読んだSF作家のスタニスワフ・レムの「宇宙創世記ロボットの旅」という短編小説を思い出します。読んだのはもう何十年も前のことですが、筆者の有名な「ソラリス」よりも好きかもしれない(笑)。短編自体は 寓話的なものでなので、面白おかしく読めます。
この短編集の中の一作に、情報を欲しがる星の支配者に捉えられた主人公たちが、支配者のために情報収集の道具を作るというのがあります。
それはランダムに正誤全ての情報を打ち出すもので、初めのうち支配者はたくさんの情報を目にして喜んでいましたが、どれが正しものかどうでもいいものなのかも判別するまもなく続々と情報が出てきます。その結果、支配者は情報の海に飲み込まれて身動きができなくなります。その隙に主人公たちは無事に逃げ出しましたとさ、と言うあらすじです。

この短編集が書かれたのが1960年代前半です。私が読んだ時もインターネットなんて掠りもしなかった時代。ところが、今思うと、現代の情報過多というものを端的に示してると思てしまうのですよね〜。

いずれまた一読してみたいなと思うのです。

そんなこんなで、夏の空の1日が始まってます。
良い1日になりますように。
PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター