ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

「月まで3キロ」 伊与原 新 新潮社 2018年
内容紹介:2019年に新田次郎賞を取った本と言うことで読んでみたかった本。月まで3キロ 星六花 アンモナイトの探し方 天王寺ハイエイタス エイリアンの食堂 山を刻む の6作からなる短編集。いずれの作品も科学と人の繋がりを描いている。科学という鍵を使って人の心を少し開いていく。
開いてどうなるのかは読者に任されているが、それまでの澱みからは少し前へ向かうのだろうと思わせてくれる終わり方になってる。
感想:どれが新田次郎賞なのかと思っていたが、どうやらこの6作をまとめた「月まで3キロ」が受賞したということかなと思う。
大体、本の最初から読んでいくと思うが、今回お試しで最後の作品(山を刻む)から読んでみた。読んでいて、孤高の人や栄光の岩壁、それと強力伝が出てくる。新田次郎は好きでほとんど読んでいるからちょっとびっくり(笑)。それと主人公の持ってるカメラ。自分のはニコンったけど、同じ時代に作られた一眼レフカメラを旅行などに持ち歩いていたのも親しみがある。
どの作品をとってみてみどこか懐かしいものが所々に出てくる6作になっている。書き出しているとどんどん出てくるので「山を刻む」だけにしておこう(笑)。
しかも物語の鍵になる科学的な情報も割と興味があるものばかり。本当に親しみのある作風だと思う。
どの作品が一番心に残るのかというのも難しいが、個人的に一番響いたのは「エイリアン食堂」のプレアさんだろう。自らを流れものと呼ぶプレアさん。だけど一番奥に自分を繋ぎ止めるものを持ってるのがわかる。
ちなみに表題の「月まで3キロ」は状況が重すぎるところがある。けれどこの標識は見てみたいと思ったので検索したら出てきたので満足した。
お気に入りのセリフ:これは「アンモナイトの探し方」から。
「わかるは わけるだ。正しくわけるというのは、人が思うほど簡単ではない」「・・・わかるための鍵は常に、わからないところの中にある。その鍵を見つけるためには、まず、何がわからないかを知らなければならない。つまり、わかるとわからないを、きちんとわけるんだ」
という戸川さんの言葉でしょうか。
このセリフ、「月まで3キロ」の全部の作品の縮図でもあるんだなあって読み終えてから思ったのでした。
ちなみに、一つ前に読んだ「八月の銀の雪」もこの構造で描かれてるなって思います。長編はどうなのかわからないので、また機会があれば読んでみたい。
内容紹介:2019年に新田次郎賞を取った本と言うことで読んでみたかった本。月まで3キロ 星六花 アンモナイトの探し方 天王寺ハイエイタス エイリアンの食堂 山を刻む の6作からなる短編集。いずれの作品も科学と人の繋がりを描いている。科学という鍵を使って人の心を少し開いていく。
開いてどうなるのかは読者に任されているが、それまでの澱みからは少し前へ向かうのだろうと思わせてくれる終わり方になってる。
感想:どれが新田次郎賞なのかと思っていたが、どうやらこの6作をまとめた「月まで3キロ」が受賞したということかなと思う。
大体、本の最初から読んでいくと思うが、今回お試しで最後の作品(山を刻む)から読んでみた。読んでいて、孤高の人や栄光の岩壁、それと強力伝が出てくる。新田次郎は好きでほとんど読んでいるからちょっとびっくり(笑)。それと主人公の持ってるカメラ。自分のはニコンったけど、同じ時代に作られた一眼レフカメラを旅行などに持ち歩いていたのも親しみがある。
どの作品をとってみてみどこか懐かしいものが所々に出てくる6作になっている。書き出しているとどんどん出てくるので「山を刻む」だけにしておこう(笑)。
しかも物語の鍵になる科学的な情報も割と興味があるものばかり。本当に親しみのある作風だと思う。
どの作品が一番心に残るのかというのも難しいが、個人的に一番響いたのは「エイリアン食堂」のプレアさんだろう。自らを流れものと呼ぶプレアさん。だけど一番奥に自分を繋ぎ止めるものを持ってるのがわかる。
ちなみに表題の「月まで3キロ」は状況が重すぎるところがある。けれどこの標識は見てみたいと思ったので検索したら出てきたので満足した。
お気に入りのセリフ:これは「アンモナイトの探し方」から。
「わかるは わけるだ。正しくわけるというのは、人が思うほど簡単ではない」「・・・わかるための鍵は常に、わからないところの中にある。その鍵を見つけるためには、まず、何がわからないかを知らなければならない。つまり、わかるとわからないを、きちんとわけるんだ」
という戸川さんの言葉でしょうか。
このセリフ、「月まで3キロ」の全部の作品の縮図でもあるんだなあって読み終えてから思ったのでした。
ちなみに、一つ前に読んだ「八月の銀の雪」もこの構造で描かれてるなって思います。長編はどうなのかわからないので、また機会があれば読んでみたい。
PR

<< そろそろ9月
HOME
理事会もあと少し >>
[6565] [6564] [6563] [6562] [6561] [6560] [6559] [6558] [6557] [6556] [6555]
[6565] [6564] [6563] [6562] [6561] [6560] [6559] [6558] [6557] [6556] [6555]
この記事にコメントする