ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

「とっておき名短篇」 北村薫・宮部みゆき編 ちくま文庫 2011年発行
この名短篇はシリーズで何冊か出版されてる、そのうちの一冊です。
内容紹介:文庫ぼの裏表紙から
「しかし、よく書いたよね、こんなものを・・・」と北村薫に言わしめた、とっておきの名短篇!
種村弘「愛の暴走族」、川上弘美「運命の恋人」、戸板康二「酒井妙子のリボン」、深沢七郎「絢爛の椅子」、松本清張「電筆」、大岡昇平「サッコヴァンゼッティ」、北杜夫「「異形」など、目利き二人を唸らせた短篇の勢揃い。解説対談 北村薫・宮部みゆき
この短篇集は三部構成になっていて、第一部のテーマが「愛」、第二部が特集で飯田茂美の「一文物語集」より 0〜108の散文集、第三部がミステリーなど。
図書館で手に取ってパラパラとみている時に目に止まったのがこの第二部の「一文物語集」の文章で、これをじっくり読んでみたくて本を借りた、といっても良いくらいです。
他のものはホラー的なものがあったり、ファンタジー?空想小説的なものや、ミステリーなども含め色々な作品がありましたが、どちらかというと読んで楽しいという作品よりも、なんだこれはと言いたくなるようなものが多いのかな。
それぞれの作品に対して書いてると長くなるので割愛。でもどれもこれも印象的な作品ではありました。
どう印象的なのか。
作品の解説対談の中で、北村薫が「心地よくないんですよ。心地よくないけれども、小説と言うのは決して、心地よくなるために読むだけのものではない。」と言っています。
これは「一文物語集」の一つを取り上げて言ってるのですが、この名短篇通して言えることでもあるのだろうと思ったのものです。
確かにそう言う小説もあります。少し前に読んだ村上春樹の「ねむり」がそうなのかと思います。もちろんそれらの小説もすごいと思います。ただ個人的には読んでいるとホッとするような心地よさというか心穏やかになるような作品がいいかな。それとももう歳かな(笑)。
と言うことでざっくりと読み終えての記録でした。
このあと図書館に本を返却に行ってきます。
良い1日になりますように。
この名短篇はシリーズで何冊か出版されてる、そのうちの一冊です。
内容紹介:文庫ぼの裏表紙から
「しかし、よく書いたよね、こんなものを・・・」と北村薫に言わしめた、とっておきの名短篇!
種村弘「愛の暴走族」、川上弘美「運命の恋人」、戸板康二「酒井妙子のリボン」、深沢七郎「絢爛の椅子」、松本清張「電筆」、大岡昇平「サッコヴァンゼッティ」、北杜夫「「異形」など、目利き二人を唸らせた短篇の勢揃い。解説対談 北村薫・宮部みゆき
この短篇集は三部構成になっていて、第一部のテーマが「愛」、第二部が特集で飯田茂美の「一文物語集」より 0〜108の散文集、第三部がミステリーなど。
図書館で手に取ってパラパラとみている時に目に止まったのがこの第二部の「一文物語集」の文章で、これをじっくり読んでみたくて本を借りた、といっても良いくらいです。
他のものはホラー的なものがあったり、ファンタジー?空想小説的なものや、ミステリーなども含め色々な作品がありましたが、どちらかというと読んで楽しいという作品よりも、なんだこれはと言いたくなるようなものが多いのかな。
それぞれの作品に対して書いてると長くなるので割愛。でもどれもこれも印象的な作品ではありました。
どう印象的なのか。
作品の解説対談の中で、北村薫が「心地よくないんですよ。心地よくないけれども、小説と言うのは決して、心地よくなるために読むだけのものではない。」と言っています。
これは「一文物語集」の一つを取り上げて言ってるのですが、この名短篇通して言えることでもあるのだろうと思ったのものです。
確かにそう言う小説もあります。少し前に読んだ村上春樹の「ねむり」がそうなのかと思います。もちろんそれらの小説もすごいと思います。ただ個人的には読んでいるとホッとするような心地よさというか心穏やかになるような作品がいいかな。それとももう歳かな(笑)。
と言うことでざっくりと読み終えての記録でした。
このあと図書館に本を返却に行ってきます。
良い1日になりますように。
PR

<< 図書館行きとか
HOME
呼吸って面白い >>
[6556] [6555] [6554] [6553] [6552] [6551] [6550] [6549] [6548] [6547] [6546]
[6556] [6555] [6554] [6553] [6552] [6551] [6550] [6549] [6548] [6547] [6546]
この記事にコメントする