忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
最近は手帳というか筆記に関する動画を見ています。

このところは特に海外の動画を見るようになってきました。というのも国内の動画は思ったほど深くない(からなんです。もちろん読書ノートの書き方なんて言うのはすごいものがあるので参考になりますが、それ以外の国内の動画は手帳を楽しむという感じ。食べたものを絵にして文章をちょこっと書いたデコったりコラージュとかまあ、どっちかというと紙面を飾ってる感じが多くてかわいい内容と言えるかな。

あちらの動画には、もちろん日本の手帳動画のようなものもあるのですが、大抵はびっしりと文字を書き込んでるものが多くて、それがとても整って見えるのがすごいなあって思うのですよ。(うん、私の字が汚いから余計にそう思うのかもしれませんが(笑)。レイアウトもきれいだしすごいんですよ^^。
そして書き込まれたものには人生観というかその人の考え方、自分の生き方を見つめ直す的なことまでがあり、それらを文字として手帳ノートに書いて、見直して、と活用してる感じがありありと伝わってきます。

まあ、それはおいといて、そんな動画を見ていてちょこっと驚いたことが2つ。

あちらの動画で出てくる手帳やノートの中に日本のものがそこそこあるということが一つ。ほぼ日手帳とか、MIDORIノートとかその他にもこれは日本の会社のものだとわかるノートが出てくるんですよね。特にほぼ日手帳は日本語で使われてるものと全く同じもので、曜日などが日本語のままです。ほぼ日は枠外になにか文章が書かれてるのか、そこも日本語の文章の手帳もありました。
すごいな日本の文具って結構そのままつかわれてるんだ~って、ちょっとびっくりです。
ローマ字でHOBONICHIと検索したら動画があれこれ出てきますヨ。

もうひとつはネタ的な話。
日本ではマスキングテープって流行ってるというか定着してますよね。私も気に入った柄のもの(鳥獣戯画のとか(笑)を持ってます。あちらの動画でも、そんなマスキングテープを手帳やノートに貼る場面が時々出てくるんです。
ところがマスキングテープという呼び方は日本だけのもので、あちらでは「washi tape」と呼んでます。はじめ何を言ってるのか分からなかったのですが、和紙テープって呼ばれてるんです。これはびっくり。
確かにマスキングテープって色んな種類があります。引っ越しの時に使うようなテープや、工業用もありますし、絵を描くボードに画用紙を貼り付けるときのテープもあります。
その中で手帳にちょこっと貼るかわいいテープが「washi tape」と呼ばれているのは、テープを手で簡単にちぎれるようにするために和紙の素材を混ぜ込んだからと調べてわかりました。
「へ~~~~っ」て感じでした(笑)。

いろいろな動画を見てると、自分が知らないことがたっくさんあるんだなってわかります。そんな調子であれこれ見てしまうのでした。
PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター