ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日は朝からずっと雨が降り続いています。
天気予報では雨の切れ間もあるといってたのだけど、これでは外へ出られず。
ということで動画をあれこれ見ているのですが、最近気になってきたのが読書ノートです。
いろんな人が動画をアップしていて、それぞれにスタイルがありますし、参考になることもあります。
書く内容は人それぞれだけど、共通しているのは読んだ本のタイトル、筆者、出版社などを見出しとして書き込んだ後、あらすじだったり気になった言葉を書き写すことかな。
読書ノートだけど、感想を書くかどうかは人それぞれ。一行だったり、たくさん書いたり。中にまったく書かない人もいるみたいですが、その人にあった書き方なのでそれも良いのでしょね。
あと本の表紙を縮小コピーして貼り付ける人や、自分で表紙の絵を簡単に書いたりする人もいます。いろんなアイデアがあるので動画を見るのだけでも面白い。
ところで「なぜノートに書くのか」ですが、自分の手でノートに書き残すことで読んだ本がより鮮明に記憶に残るというのがポイントのようです。アプリなどを使うのと違って、字を書きながら見返す作業がさらに記憶に繋がるといろいろな動画でも言っていますし、書く事に関しては自分もまったく同じように思ってます。(だから毎日毎日ノートにあれこれ書いてるのでした)
とは言え、私の場合は読書量はそれほどではないし、今すでにノートに思ったことだけは書いているので、改めて読書ノートを始めるのではなく今のノートに書こうと思ってます。
でも今はノートにあれこれ書いている最中に「そういえば読んだ本にこんなことが書いてあったんだけど」といきなり思いついたことを書き始めてしまうので、文章がひたすら並んでいる中に本の感想が埋もれてる状態になってます。
それでも埋もれて忘れないような工夫はしているのですが、本に関しての情報が抜けてるときも多いのです。
たまに後で見返すことがあるので様式を整えるのも良いかなと思った、雨の午後。
うん、読書ノートはようつべで検索するといくつも上がってきます^^。
天気予報では雨の切れ間もあるといってたのだけど、これでは外へ出られず。
ということで動画をあれこれ見ているのですが、最近気になってきたのが読書ノートです。
いろんな人が動画をアップしていて、それぞれにスタイルがありますし、参考になることもあります。
書く内容は人それぞれだけど、共通しているのは読んだ本のタイトル、筆者、出版社などを見出しとして書き込んだ後、あらすじだったり気になった言葉を書き写すことかな。
読書ノートだけど、感想を書くかどうかは人それぞれ。一行だったり、たくさん書いたり。中にまったく書かない人もいるみたいですが、その人にあった書き方なのでそれも良いのでしょね。
あと本の表紙を縮小コピーして貼り付ける人や、自分で表紙の絵を簡単に書いたりする人もいます。いろんなアイデアがあるので動画を見るのだけでも面白い。
ところで「なぜノートに書くのか」ですが、自分の手でノートに書き残すことで読んだ本がより鮮明に記憶に残るというのがポイントのようです。アプリなどを使うのと違って、字を書きながら見返す作業がさらに記憶に繋がるといろいろな動画でも言っていますし、書く事に関しては自分もまったく同じように思ってます。(だから毎日毎日ノートにあれこれ書いてるのでした)
とは言え、私の場合は読書量はそれほどではないし、今すでにノートに思ったことだけは書いているので、改めて読書ノートを始めるのではなく今のノートに書こうと思ってます。
でも今はノートにあれこれ書いている最中に「そういえば読んだ本にこんなことが書いてあったんだけど」といきなり思いついたことを書き始めてしまうので、文章がひたすら並んでいる中に本の感想が埋もれてる状態になってます。
それでも埋もれて忘れないような工夫はしているのですが、本に関しての情報が抜けてるときも多いのです。
たまに後で見返すことがあるので様式を整えるのも良いかなと思った、雨の午後。
うん、読書ノートはようつべで検索するといくつも上がってきます^^。
PR

この記事にコメントする