ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

少しひんやりしています。
昨日咲いたオトコノジスミレの4番目の花は昨日の昼前に開きましたが、今朝は半分花弁を閉じたままの状態でした。
日中も降ったり止んだりで日差しには期待できそうにないので、このあともあまり開かないままなのかなあ。
こういう閉じたり開いたりする花の特徴を傾性と呼びます。
日光の状態で開閉するので傾光性と呼ばれるそうです。よく知られているのはタンポポで、花の色も目立つんですが、咲いてる時期が長いことや、どこでも目にするというのも代表的に取り上げられる理由なんだろうなあ。
スミレはあまり人の目を引くところには生えないし、花が咲いてる時期もほとんど決まってる。それに花びらを閉じるのは、咲いてから少しの間だけ。なのでこういうのも実際に観察を続けて初めて気がつくことですねえ。ふむふむ。
園芸の花だとチューリップなどが夜閉じますが、温度によって開いたり閉じたりしてるために傾熱性と呼ばれます。
話は変わって、昨日近くの生協に買い物に行く時に普段通る道の一本筋違いを歩いたら、フェンスにスミレを植えてる家を発見しました。あれなんて言うのかな、フェンスの金具に引っ掛けるようにしなってる鉢植え? そういうのがいくつか吊るされていてそれぞれに違う色のスミレが植えられてました。園芸種のアメリカスミレサイシンの仲間だと思います。あまり手入れされてるようには見えなかったけど、日差しがあるところなので、葉もかなり茂って花もたくさんつけてました。
たまに違う道を通ると思わぬ発見がありますね^^。
今日は気温もあまり上がらなさそうだし、久しぶりに家でゴロゴロも良いかなあ。
では良い一日を。
昨日咲いたオトコノジスミレの4番目の花は昨日の昼前に開きましたが、今朝は半分花弁を閉じたままの状態でした。
日中も降ったり止んだりで日差しには期待できそうにないので、このあともあまり開かないままなのかなあ。
こういう閉じたり開いたりする花の特徴を傾性と呼びます。
日光の状態で開閉するので傾光性と呼ばれるそうです。よく知られているのはタンポポで、花の色も目立つんですが、咲いてる時期が長いことや、どこでも目にするというのも代表的に取り上げられる理由なんだろうなあ。
スミレはあまり人の目を引くところには生えないし、花が咲いてる時期もほとんど決まってる。それに花びらを閉じるのは、咲いてから少しの間だけ。なのでこういうのも実際に観察を続けて初めて気がつくことですねえ。ふむふむ。
園芸の花だとチューリップなどが夜閉じますが、温度によって開いたり閉じたりしてるために傾熱性と呼ばれます。
話は変わって、昨日近くの生協に買い物に行く時に普段通る道の一本筋違いを歩いたら、フェンスにスミレを植えてる家を発見しました。あれなんて言うのかな、フェンスの金具に引っ掛けるようにしなってる鉢植え? そういうのがいくつか吊るされていてそれぞれに違う色のスミレが植えられてました。園芸種のアメリカスミレサイシンの仲間だと思います。あまり手入れされてるようには見えなかったけど、日差しがあるところなので、葉もかなり茂って花もたくさんつけてました。
たまに違う道を通ると思わぬ発見がありますね^^。
今日は気温もあまり上がらなさそうだし、久しぶりに家でゴロゴロも良いかなあ。
では良い一日を。
PR

<< 雷雨から曇りへ
HOME
今朝も曇り~ >>
[6322] [6321] [6320] [6319] [6318] [6317] [6316] [6315] [6314] [6313] [6311]
[6322] [6321] [6320] [6319] [6318] [6317] [6316] [6315] [6314] [6313] [6311]
この記事にコメントする