忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
朝から良い天気。こんな時は気温も低めで、じっとしていると季節が冬に向かっているなと感じられます。

どうも先日お腹の具合が悪くなってからあまり調子が出なくて困ってます。昨夜もなんだかお腹が張って落ち着かず、日付が変わってしばらく眠れずでした。
昼間は眠いなあと思う時間帯もあるのに、夜になると眠れない。
で、なんとなく動画を見たりしていると更にスッキリと眠れなくなって、という悪循環ですね。

そんなときに見てしまう動画の一つに防災グッズ関係の動画があります。

昨夜もそういう他の人がどんな物を用意しているのかなんて動画を見てました。

見ているのは0次(ゼロ次)防災ポーチの動画です。
防災で用意するものは状況に応じて0次、1次、2次に分けて考えたものです。ざっくり分けると0次というのは普段から持ち歩けるような小さなポーチなどに入れた防災グッズです。1次はまず避難所まで行くために必要なものをメインにし、2次は避難所で使うものを指すような感じです。ちなみに、防災リュックなどは1次と2次を足したようなものですかねえ。

無印良品でもこれと似た考えで組まれた防災グッズがあったりします。
で、普段出かけるカバンの中に入れておく0次も売ってるんですが、自分で用意できるものだし、最近の多い動画は100均でそれらを揃えて安上がりに用意するという内容です。
出かけてるときに、例えば地震にあったりして、そのとき使える防災グッズなので、いつもカバンに入れていても負担にならない程度の重さにまとめる、というのがミソです。
なので人によって必要だと思うものが違っていて、勤めてる人なら帰宅難民なんてときにあると助かるようなものを用意しますし、普段から使えるものであれば便利なものを用意してる人もいるし、その違いも面白いものです。

ということで、だいたいどんな人でも0次で用意しているものは笛、それからタオルの類ですね。あとはちょっとした食べ物だとかライトとか、帰宅難民になりそうな人はモバイルバッテリーとかも多いです。
こういうのって、山歩きのときにも非常時用に用意するものと共通してるものが多いので、他の人が何を選ぶのかは結構納得できるものが多いです。

が、普段から持ち歩くためにできるだけ重量を減らすという制限があるところが、頭の体操的に面白いところなのかな。

なんてことでついつい見てしまうのでした。

で、今朝もまた起きるが遅めになってしまいましたとさ。

では良い一日を。
PR
entry_bottom_w.png
<< 雨降り朝   HOME   図書館から >>
[6174]  [6173]  [6172]  [6171]  [6170]  [6169]  [6168]  [6167]  [6166]  [6165]  [6164
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター