忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
昨日の午後には気温がかなり下がり、風が吹き荒れました。

低気圧が通過していたんでしょう、頭もぼんやりしたりしていました。
散歩に出ましたが、突風が吹いてきてかなりの勢いで背中を押されるし、冷えるというか寒かったくらいに気温が下がっていたので早々に家に引き上げました。

ということで、話を変えて。

先月北山植物園で買ってきた、ベランダのヒナスミレの様子です。
毎日様子を見ていますが、一週間ほど前には咲いていた花がすべて枯れました。
買ってきたときに枯れかけていた葉っぱはそのままの状態ですが、枯れていないところは葉の艶が出てきたので、持ち直した様子です。
株の根本のほうから新しい葉も出てきているので一安心。

さて花の方ですが、私が知ってる自生してるすみれは花が咲くと種子ができます。まあうまく種が出来ない花もまれにありますが、たいてい花のあとに種が出来ます。今年は花が早かったので既に種が出来ているものも見かけています。

なのにこのヒナスミレは花が枯れると茎ごと枯れてしまいました。合計15花を着けたのですが、すべて枯れました。自分が知らなかっただけなのか、それともこれは人工交配で出来た園芸種だからなのかな?
ただ株の根本に小さな塊?がいくつかあったので、それが成長したらまた花が咲くのかと見ていたのですがそうではなかったこともわかりました。。

その株の根本の様子がこちらです。

緑の◯が新しい葉です。回りの大きな葉っぱは、縁が枯れたままだけどなんとか保ってます。
赤丸が小さな塊。ここでは2つだけ赤丸つけてますが、全部で4つありました。

この塊って、今まで咲いていた花の蕾とはかなり違う形。で、これ閉鎖花が結実したものだなあと気が付きました。

すみれは、花の時期がすぎると閉鎖花といって花を開かずに種をつけます。いままでは夏場によく見かけてました。
でもこちらはまだ4月に入ったばかり。なのに閉鎖花というのは、う~ん^^;。やっぱり自生してるものとはちょっとちがうんだろうなあ??

とりあえず結実してるので、ここに種ができるでしょう。うまく種が出来たら、勝手に散ってくれるはずなのでプランターの開いてる場所に育つことになるかな。

・・・と少しだけ先のことを楽しみに見ています。

このすみれもそうですけど、あまり先の先まで考えるよりも今この場を楽しんで行ければいいかな(あるいは乗り切っていければいいかな)、と思いながら過ごしてます。

では良い一日を。
PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター