ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨夜、理事会が終わって晩御飯を食べると既に9時半を回っていました。
疲れてるな~と思いながら手帳を開いて書きこんで、というところまでは覚えてるのですが
その後、半分朦朧としてたのでしょう、自分で布団を敷いた時間もはっきりしないまま寝てました。
普段なら寝る前にトイレに行っておくんですけど、それもなくて、あたまのどこかで「また夜中に目を覚ますだろうなあ、でももう眠いからいいや」と思ったような記憶が^^;。
で、トイレに起きたら3時過ぎでした。
布団に戻って見ていた夢を手帳に描きながらウトウトしていましたが、この状態では手帳の字が判読不明だらけになると気がついて置きました(笑)。
今は外がうっすら明るくなってくる時間です。
いつもの鳥が鳴いていますので、まだ雨は降っていない様子。近所のウエブお天気カメラを見ると雲がかかってるようです。やっぱり今日は終日雨なのだろうなあ。
話は変わって、今日は二十四節気の清明。
春になって色んなものが鮮やかに見えてくるよ、という頃です。
清明を七十二候で見ると、この頃に燕がやってきて、その後雁が帰っていって、虹が出る雨がふりやすい時期になるよという流れになってます。
このあたりでは雁は見かけませんが、燕はもう少し前からいて、このあたりの建物のあちらこちらで頭上注意の注意書きが出ています。ツバメの巣が頭の上にあるから落下物に注意ってことですね^^;。
で、今日が清明だっていうので、あれ?清明って他にもあったようなって思い出しました。そういえば目頭のツボが清明って言ったっけ。目頭を指で挟んで抑えてる、なんてシーンをドラマで見たような記憶があります。
つまり目が疲れて見えにくいときに、スッキリと見えるようにするツボなんですが、ああ、そうなんだ、これも二十四節気の清明に通じてるんだなあって思ったのでした。
話は変わりますがようつべで山歩きの動画を見つけました。
いつもよく行った荒地山の山歩き動画。久しぶで懐かしいなあ~、こんなところ歩いてたんだという紹介にもなるので時間があるときにでも見てくださいね。
ちなみにこの人が動画の中で言ってるキャッスルウオールから地図のルートにない道を進みというコースもけっこう好きな道なので何度も歩きました。岩場の横に左右の上りルートがあって、右側がかなりきつい方ですが、どちらも登ってます。普段は左側(楽な方)を通ってましたが、岩梯子の近くに出られるルートです。
荒地山はおそらく六甲の中でも一番数多く訪れてる好きな山なのです。なかなかダイナミックな岩場があって面白いです^^。
一般的な山歩きの人には、動画にも出てきた荒地山の岩梯子からの上りがハイライトですね。ちなみにこの人、岩梯子で(外でも迷って)プチパニックって書いてましたが、私のほうがまだマシだなあ(笑)。
荒地山はこの動画以でももっともっといろんな所があって、私は岩の上に一本松が生えてるところでよくおにぎりタイムにしていました。
六甲の中でも迷いやすいルートがたくさんある荒地山ですが、ほぼ全ルート、今でも頭の中に入ってますヨ^^。
ほかにも荒地山で検索したらいくつも動画がみつかりましたが、この人のが最近のものなので、山は変わってないな~って思いながら見てました。
まあ、またいつか行こうと考えてます。そのためには、まずは体力を戻さないとね^^。
では良い一日を。
疲れてるな~と思いながら手帳を開いて書きこんで、というところまでは覚えてるのですが
その後、半分朦朧としてたのでしょう、自分で布団を敷いた時間もはっきりしないまま寝てました。
普段なら寝る前にトイレに行っておくんですけど、それもなくて、あたまのどこかで「また夜中に目を覚ますだろうなあ、でももう眠いからいいや」と思ったような記憶が^^;。
で、トイレに起きたら3時過ぎでした。
布団に戻って見ていた夢を手帳に描きながらウトウトしていましたが、この状態では手帳の字が判読不明だらけになると気がついて置きました(笑)。
今は外がうっすら明るくなってくる時間です。
いつもの鳥が鳴いていますので、まだ雨は降っていない様子。近所のウエブお天気カメラを見ると雲がかかってるようです。やっぱり今日は終日雨なのだろうなあ。
話は変わって、今日は二十四節気の清明。
春になって色んなものが鮮やかに見えてくるよ、という頃です。
清明を七十二候で見ると、この頃に燕がやってきて、その後雁が帰っていって、虹が出る雨がふりやすい時期になるよという流れになってます。
このあたりでは雁は見かけませんが、燕はもう少し前からいて、このあたりの建物のあちらこちらで頭上注意の注意書きが出ています。ツバメの巣が頭の上にあるから落下物に注意ってことですね^^;。
で、今日が清明だっていうので、あれ?清明って他にもあったようなって思い出しました。そういえば目頭のツボが清明って言ったっけ。目頭を指で挟んで抑えてる、なんてシーンをドラマで見たような記憶があります。
つまり目が疲れて見えにくいときに、スッキリと見えるようにするツボなんですが、ああ、そうなんだ、これも二十四節気の清明に通じてるんだなあって思ったのでした。
話は変わりますがようつべで山歩きの動画を見つけました。
いつもよく行った荒地山の山歩き動画。久しぶで懐かしいなあ~、こんなところ歩いてたんだという紹介にもなるので時間があるときにでも見てくださいね。
ちなみにこの人が動画の中で言ってるキャッスルウオールから地図のルートにない道を進みというコースもけっこう好きな道なので何度も歩きました。岩場の横に左右の上りルートがあって、右側がかなりきつい方ですが、どちらも登ってます。普段は左側(楽な方)を通ってましたが、岩梯子の近くに出られるルートです。
荒地山はおそらく六甲の中でも一番数多く訪れてる好きな山なのです。なかなかダイナミックな岩場があって面白いです^^。
一般的な山歩きの人には、動画にも出てきた荒地山の岩梯子からの上りがハイライトですね。ちなみにこの人、岩梯子で(外でも迷って)プチパニックって書いてましたが、私のほうがまだマシだなあ(笑)。
荒地山はこの動画以でももっともっといろんな所があって、私は岩の上に一本松が生えてるところでよくおにぎりタイムにしていました。
六甲の中でも迷いやすいルートがたくさんある荒地山ですが、ほぼ全ルート、今でも頭の中に入ってますヨ^^。
ほかにも荒地山で検索したらいくつも動画がみつかりましたが、この人のが最近のものなので、山は変わってないな~って思いながら見てました。
まあ、またいつか行こうと考えてます。そのためには、まずは体力を戻さないとね^^。
では良い一日を。
PR

<< 放送大学用のノート
HOME
今夜も理事会です >>
[5941] [5940] [5939] [5938] [5937] [5936] [5935] [5934] [5933] [5932] [5931]
[5941] [5940] [5939] [5938] [5937] [5936] [5935] [5934] [5933] [5932] [5931]
この記事にコメントする