忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
今でも時々英単語で気になる言葉をメモしています。
とくに今は本を読んでいるので、どうしても気になる単語が出てくる。

そういう単語をメモしているノートがいっぱいになったので、別のノートにまとめ直す、と初めたのが2年前。でも気が向いた時にしかやらないので、未だに終わっていません。

で、昨日の午後、気が向いたので久しぶりに少し書き写しました。
Sで始まる単語をと思ったのですが、同じ単語が何度か出てきたり、それに気づかずに書き写してしまったり、かなり時間がかかりました。
気になって書き留めたのは良いけど覚えていないのがよく分かります。2年の間に語数も増えているし、それにどこの言葉でもそうですが、普段使わないとすぐに忘れてしまう。
まあ、ちゃんと覚えられないのは、普段は使わない単語だから。そう考えれば覚えが悪いのもしかたないのかなあ。

どうにかして覚えられる方法がないのか、昨日書き写しながら思いました。
英単語を日本語に訳すから覚えが悪くなるんじゃないのか?じゃあどうやって覚えるか。

もともと自分の中では、英語と日本語というのはあまりつながっていないのです。英単語の意味を日本語に直して覚えたのではなく、英単語そのものとしてなんとなく覚えている状態です。
今まで日本語にこだわっていたのは何年か前に翻訳の勉強をしたからなのですが、その方法ではダメみたいです。だからもとの状態に戻そう。

これからは日本語ではなくて、英単語の意味をイメージと縁語で書いて覚えよう。こうすれば日本語でいろんな言い回しや言葉に当てはまるとしても、がそのイメージが思い浮かべられれば文の意味はつながるわけです。
これが全部の単語には当てはまらないのだけど、動詞の変化で形容詞や名詞になったものはひとくくりで覚えられます。たとえばswim。これはすいすい行くというイメージです(笑)。
なので水の中で泳ぐswimming、泳いでるのが人ならswimmerですし、すいすい行ってるのならswimmingly(これはいろんな事をうまく乗り切ってるときにも使います)。といった具合

あと自分では熟語と称してるのですが、数語からなる短い文。
どこかの食品会社のCMでも使われてますが、LIVE WELLという熟語的なもの。
liveは生きる、wellは良くということで良く生きるという意味なのですが、それ以外にも長生きしてというニュアンスにもなるし、ひねって健康にという意味合いも出てくる。それらをすべて含めたイメージ語として受け取っておこう。

というようなことを昨日考えながら単語を書いていました。
続きはいつになるかわかりませんが(笑)。

では良い一日を


PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター