ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

最寄りの駅から中央図書館までぶらりと行ってきました。
つい先日も通ったばかりの川沿いの遊歩道を浜まで下る途中です。
ぶらぶら歩いて20分ほど。気温はさほどでもないのですが、歩くと余計に蒸し蒸しして汗がすぐに滲んできました。
途中で案内図がありました。
案内板の右端にある駅から歩いて、現在地のもう一本下の幹線沿いに図書館があります。
ちなみに、浜までの距離もありますが、駅から浜までだと2キロというのがこの案内板から分かります。家から駅まで、テクテクのコースで2キロちょっとなので、家から浜まで4キロ。緩やかに下っています。と余談でした。
で、探している本は、古い本だったので書庫から出してきてもらいました。「日本人の脳」というタイトルで「脳の働きと東西の文化」という副題がついています。奥付を見ると1978年に出版。もう40年位上も前の本でした。すでに背表紙がボロボロになっていて、図書館で修理すればいいのにと思ったり。で、これ以上ボロがひどくならないよう、帰ってからまず紙のカバーをかけした。パラパラめくると専門的なことが書かれているようですが、そういうところはさっと目を通して読めばいいかな^^;。
その他にも2冊借りてきました。
一冊は宗教学者・思想家として知られている中沢新一の「人類最古の哲学」という選書。内容は、古代の人たちがどのように世界を捉えたか的な、大学での講義まとめたをものだそうです。中沢新一は少しくどいかなと思って今まで敬遠していたのですが、これは講義録でもありわかりやすそうだったので借りました。
もう一冊はタロットカードの本でした。
タロットカードは中世ヨーロッパで出来たカードで今では占いに使われてます。タロット占いとか聞いたことがあると思います。
私もカードを持ってますが、占いをする趣味はなく、絵に興味があって別の用途で使います。そもそも占いにはほとんど興味がありませんので^^;。
カードに興味を持ったのはもう40年近く前じゃないかな?書店でカードを目にして、絵、図柄、デザインなどに惹かれんたので買って帰りました。
で、買って帰って中身を開いてから、何のカードかわかったという具合でした。
う~ん、あの頃は若かった(笑)。
図書館でこの手の本を見かけると、本の内容を確かめてから借りるようにしています。
というのもタロットカード本のほとんどは占いのやり方で、そちらに用は無いからです。
今回借りた本も後半部分は占いについて書かれてましたが、前半が歴史というか変遷についてだったので借りました。
帰り道は本三冊分の重さが加わって更に足取りが遅くなり、汗をカキカキ最寄り駅までもどってきました。
あ、そうでした。
昨日のコンビニですが、少し離れたところからデジカメで撮ってみました。
中央に止まってる黒いワゴン車(昨日もみかけた業者さんのものらしい)の左手がベニヤで覆われているのがわかると思います。ガラス一枚分だけ交換ではなく、その隣も交換するようで、ベニヤが2枚が貼られていました。
ちなみに、昨日見かけた子供によると、車を運転していたのは年配の女性だったそうです。
この程度ではローカルニュースにも出てこないんだろうなあ。
それほど色んな所で、似たようなことが起こってるのかもしれないなあ。
つい先日も通ったばかりの川沿いの遊歩道を浜まで下る途中です。
ぶらぶら歩いて20分ほど。気温はさほどでもないのですが、歩くと余計に蒸し蒸しして汗がすぐに滲んできました。
途中で案内図がありました。
案内板の右端にある駅から歩いて、現在地のもう一本下の幹線沿いに図書館があります。
ちなみに、浜までの距離もありますが、駅から浜までだと2キロというのがこの案内板から分かります。家から駅まで、テクテクのコースで2キロちょっとなので、家から浜まで4キロ。緩やかに下っています。と余談でした。
で、探している本は、古い本だったので書庫から出してきてもらいました。「日本人の脳」というタイトルで「脳の働きと東西の文化」という副題がついています。奥付を見ると1978年に出版。もう40年位上も前の本でした。すでに背表紙がボロボロになっていて、図書館で修理すればいいのにと思ったり。で、これ以上ボロがひどくならないよう、帰ってからまず紙のカバーをかけした。パラパラめくると専門的なことが書かれているようですが、そういうところはさっと目を通して読めばいいかな^^;。
その他にも2冊借りてきました。
一冊は宗教学者・思想家として知られている中沢新一の「人類最古の哲学」という選書。内容は、古代の人たちがどのように世界を捉えたか的な、大学での講義まとめたをものだそうです。中沢新一は少しくどいかなと思って今まで敬遠していたのですが、これは講義録でもありわかりやすそうだったので借りました。
もう一冊はタロットカードの本でした。
タロットカードは中世ヨーロッパで出来たカードで今では占いに使われてます。タロット占いとか聞いたことがあると思います。
私もカードを持ってますが、占いをする趣味はなく、絵に興味があって別の用途で使います。そもそも占いにはほとんど興味がありませんので^^;。
カードに興味を持ったのはもう40年近く前じゃないかな?書店でカードを目にして、絵、図柄、デザインなどに惹かれんたので買って帰りました。
で、買って帰って中身を開いてから、何のカードかわかったという具合でした。
う~ん、あの頃は若かった(笑)。
図書館でこの手の本を見かけると、本の内容を確かめてから借りるようにしています。
というのもタロットカード本のほとんどは占いのやり方で、そちらに用は無いからです。
今回借りた本も後半部分は占いについて書かれてましたが、前半が歴史というか変遷についてだったので借りました。
帰り道は本三冊分の重さが加わって更に足取りが遅くなり、汗をカキカキ最寄り駅までもどってきました。
あ、そうでした。
昨日のコンビニですが、少し離れたところからデジカメで撮ってみました。
中央に止まってる黒いワゴン車(昨日もみかけた業者さんのものらしい)の左手がベニヤで覆われているのがわかると思います。ガラス一枚分だけ交換ではなく、その隣も交換するようで、ベニヤが2枚が貼られていました。
ちなみに、昨日見かけた子供によると、車を運転していたのは年配の女性だったそうです。
この程度ではローカルニュースにも出てこないんだろうなあ。
それほど色んな所で、似たようなことが起こってるのかもしれないなあ。
PR

<< う~ん、目が開かない
HOME
今日は曇り後晴? >>
[5244] [5242] [5241] [5240] [5239] [5238] [5237] [5236] [5235] [5234] [5233]
[5244] [5242] [5241] [5240] [5239] [5238] [5237] [5236] [5235] [5234] [5233]
この記事にコメントする