ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日も一日、熱がこもったような暑さでした。
昨日一昨日とほとんどゴロゴロしていたので、今日は少しだけ歩いてきました。
あまり気温が上がらない午前中に北山植物園まで往復。
慣れた道ですが、午前中とは言え気温が高めなのでのんびり歩くように山靴を履いていきました。
前回北山に行ったとき、例の観察継続中の植物が少し花を咲かせていたので、今日は花の先具合も見てきました。
山歩き再開のころからこの植物には気づいてましので、もうここも5,6年は通ってる場所です。デジカメでの観察を初めてもう三年目になりますが、今日は今までで一番花が咲いているところを見られました。
小さな花なので、残念ながらうまくピントが合わず、画像のほとんどがボケていました。
唯一ピントが合ったのが、少し離れ他場所からのものです。
この中のピンク色のものが花です。大きさは6ミリ前後というところかなあ。
観察してるのはコモウセンゴケという食虫植物で、斜面に見える赤っぽいものが葉です。この葉が粘液を出して虫を捕まえてしまうというものです。本来は湿地帯に生える植物で、こんなところでよく育っているなあと感心してます。
コモウセンゴケについての細かいことはネットで検索してみてね。
北山では、人目につくのはこの場所だけで、生えているのは幅にして1メートルちょっと、斜面の高さ40センチほど範囲だけです。
ここは石段の脇なのですが、こんな花が咲いていることに気がつく人はまずいません。今日も先を歩いているひとが脇目もふらずに通り過ぎていきました。
まあ、他の人の事はどうでもいいのです。
今日の何よりの収穫は、これだけの花が咲いてるのを見られたことです。
ホント嬉しかった~^^。
一昨日の台風でここに続く石段が崩落したときはどうなるかと思ってましたが、今までどおり今年も花を咲かせてくれました。
良かったよかった^^v。
その後、植物園に寄って帰ってきましたが、流石に汗がタラタラ落ちるほどの暑さ。
植物園はバラがそろそろ盛りを過ぎたかなという感じでした。
この暑さで帰り道はやたらと息が切れました。
まだまだ暑さに慣れていないので体も十分休めましょ。
昨日一昨日とほとんどゴロゴロしていたので、今日は少しだけ歩いてきました。
あまり気温が上がらない午前中に北山植物園まで往復。
慣れた道ですが、午前中とは言え気温が高めなのでのんびり歩くように山靴を履いていきました。
前回北山に行ったとき、例の観察継続中の植物が少し花を咲かせていたので、今日は花の先具合も見てきました。
山歩き再開のころからこの植物には気づいてましので、もうここも5,6年は通ってる場所です。デジカメでの観察を初めてもう三年目になりますが、今日は今までで一番花が咲いているところを見られました。
小さな花なので、残念ながらうまくピントが合わず、画像のほとんどがボケていました。
唯一ピントが合ったのが、少し離れ他場所からのものです。
この中のピンク色のものが花です。大きさは6ミリ前後というところかなあ。
観察してるのはコモウセンゴケという食虫植物で、斜面に見える赤っぽいものが葉です。この葉が粘液を出して虫を捕まえてしまうというものです。本来は湿地帯に生える植物で、こんなところでよく育っているなあと感心してます。
コモウセンゴケについての細かいことはネットで検索してみてね。
北山では、人目につくのはこの場所だけで、生えているのは幅にして1メートルちょっと、斜面の高さ40センチほど範囲だけです。
ここは石段の脇なのですが、こんな花が咲いていることに気がつく人はまずいません。今日も先を歩いているひとが脇目もふらずに通り過ぎていきました。
まあ、他の人の事はどうでもいいのです。
今日の何よりの収穫は、これだけの花が咲いてるのを見られたことです。
ホント嬉しかった~^^。
一昨日の台風でここに続く石段が崩落したときはどうなるかと思ってましたが、今までどおり今年も花を咲かせてくれました。
良かったよかった^^v。
その後、植物園に寄って帰ってきましたが、流石に汗がタラタラ落ちるほどの暑さ。
植物園はバラがそろそろ盛りを過ぎたかなという感じでした。
この暑さで帰り道はやたらと息が切れました。
まだまだ暑さに慣れていないので体も十分休めましょ。
PR

この記事にコメントする