ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日も図書館へ行く。
ひと駅向こうにある図書館分室で、直接歩いても25分ほどだが、行きは沿線沿いの桜の様子が見たかったので電車に乗った。桜はちらほらから三分咲きくらいまで。今年はなんだか花弁が白っぽいような気がすると思った。
今回の図書館分室も先日の分室と同じで子供の本が多く、三浦しおんの本も数冊しかなかった。が、読んでいないものだったので2冊短編集を借りて帰ってきた。
途中、歩道脇のすみれの様子を見ながら戻ってくる。去年もその前の年、一株だけ白いすみれが歩道脇に咲いている場所がある。今年は、早くも?咲いていたのを見て、もう春かなと思う。
借りてきてすぐに本を開き、2冊をあっさりと読み終えてしまった。
今回は外れだったようで、書いてあることは確かに面白いんだろうけど、いびつさが感じられるすっきりしない読後感だった。短編では登場人物の持つ個性なのか特徴なのか、そういったいびつさやアクばかりが表の出しまうんだろうか?
長編作で取り上げられる少し一般的ではない舞台のものは面白いと思う。
例えば昨日の「仏果を得ず」の文楽、「舟を編む人」の辞典編さんの現場、それと最新作の読んでみたいと思ってる「愛なき世界」の植物学の世界。これらの舞台が描くその世界の現場を垣間見れられる面白さが、いびつさやアクをかなり薄めてくれて、それがアクセントにもなってるんだろうなあと思った。
逆に、そういう癖のある登場人物だからお話として面白く展開できるんだろうか。一般論的に、どんな人だって、なにかしら抱えて生きてるわけなのだけど、それ以上に強烈な個性(アクの強さ)といったものが小説の登場人物には必要なのかな?
そういうのが最近の小説?ラノベ的?なんだろうか。なんてことも考えてしまった。
とりあえずもう一二冊、長編を借りて読んだら、自分の見方が合ってるかどうかわかるだろう。そこで合っていれば、何年か後に「愛なき世界」が図書館で借りられるまでは三浦しおんから離れようかな。
ということでまた近日中に図書館へ行く予定。
ひと駅向こうにある図書館分室で、直接歩いても25分ほどだが、行きは沿線沿いの桜の様子が見たかったので電車に乗った。桜はちらほらから三分咲きくらいまで。今年はなんだか花弁が白っぽいような気がすると思った。
今回の図書館分室も先日の分室と同じで子供の本が多く、三浦しおんの本も数冊しかなかった。が、読んでいないものだったので2冊短編集を借りて帰ってきた。
途中、歩道脇のすみれの様子を見ながら戻ってくる。去年もその前の年、一株だけ白いすみれが歩道脇に咲いている場所がある。今年は、早くも?咲いていたのを見て、もう春かなと思う。
借りてきてすぐに本を開き、2冊をあっさりと読み終えてしまった。
今回は外れだったようで、書いてあることは確かに面白いんだろうけど、いびつさが感じられるすっきりしない読後感だった。短編では登場人物の持つ個性なのか特徴なのか、そういったいびつさやアクばかりが表の出しまうんだろうか?
長編作で取り上げられる少し一般的ではない舞台のものは面白いと思う。
例えば昨日の「仏果を得ず」の文楽、「舟を編む人」の辞典編さんの現場、それと最新作の読んでみたいと思ってる「愛なき世界」の植物学の世界。これらの舞台が描くその世界の現場を垣間見れられる面白さが、いびつさやアクをかなり薄めてくれて、それがアクセントにもなってるんだろうなあと思った。
逆に、そういう癖のある登場人物だからお話として面白く展開できるんだろうか。一般論的に、どんな人だって、なにかしら抱えて生きてるわけなのだけど、それ以上に強烈な個性(アクの強さ)といったものが小説の登場人物には必要なのかな?
そういうのが最近の小説?ラノベ的?なんだろうか。なんてことも考えてしまった。
とりあえずもう一二冊、長編を借りて読んだら、自分の見方が合ってるかどうかわかるだろう。そこで合っていれば、何年か後に「愛なき世界」が図書館で借りられるまでは三浦しおんから離れようかな。
ということでまた近日中に図書館へ行く予定。
PR

この記事にコメントする