ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日はぼんやりパソコンを眺めたりしているあいだにすっかり夕方になってしまった。
テレビ部屋にパソコンを移動して画面を眺めていただけ^^;。
オークションに出品されてる品を眺めてこれはなんだろう?といろいろ調べてたのです。
世の中には知らない(でもほとんど役に立たない)事がたくさんあります。
気になったのは19世紀にイギリスの教会で発行されたというトークンというメダルがあります。
トークンは、しるし、象徴、記念品、証拠品の意だそうでそこから派生して、主に硬貨の代わりに用いられる代用貨幣のことらしいです。
他にも食べ物などと交換するとか、教会の組織員の証明として発行されたということで、教会によって独自のものが作られたそうです。そのためいろいろな種類のものが今も残されてるわけですねえ。
今ならゲームセンターのゲーム用のコインとかが近いのかな。
などといろいろ思い巡らせてました。
そんなトークンの一つに文章が書かれてるものがあって、
This do in membrance of me と、名前らしいLuke とローマ数字でXXII19と書かれてました。
これがどういう意味なのかが気になっていろいろ調べてました。
訳すると これは私の記憶のために、とルーク 22-19 となりますが、なんだろう?
更に調べるともともとの文章はDo this in membrance of meというのが正解らしいです。
Lukeというのは聖書のルカ伝で22-19というのは章の番号でした。
つまりルカ伝の22章の19行目にこの文章が書かれていて、これはキリストの最後の晩餐の場面で言われた言葉だというのがわかりました
流石に日本語のサイトでは見つからなかったので英語のサイトを探しましたが、キリスト教についてはほとんど知らないから、一つひとつが新しい情報(笑)。
まあ、お腹の調子は落ち着いているので、散歩程度は行けるかもとも思ったのですが、そんなこんなですっかり夕方。
そういう日もまあいっか~^^。
テレビ部屋にパソコンを移動して画面を眺めていただけ^^;。
オークションに出品されてる品を眺めてこれはなんだろう?といろいろ調べてたのです。
世の中には知らない(でもほとんど役に立たない)事がたくさんあります。
気になったのは19世紀にイギリスの教会で発行されたというトークンというメダルがあります。
トークンは、しるし、象徴、記念品、証拠品の意だそうでそこから派生して、主に硬貨の代わりに用いられる代用貨幣のことらしいです。
他にも食べ物などと交換するとか、教会の組織員の証明として発行されたということで、教会によって独自のものが作られたそうです。そのためいろいろな種類のものが今も残されてるわけですねえ。
今ならゲームセンターのゲーム用のコインとかが近いのかな。
などといろいろ思い巡らせてました。
そんなトークンの一つに文章が書かれてるものがあって、
This do in membrance of me と、名前らしいLuke とローマ数字でXXII19と書かれてました。
これがどういう意味なのかが気になっていろいろ調べてました。
訳すると これは私の記憶のために、とルーク 22-19 となりますが、なんだろう?
更に調べるともともとの文章はDo this in membrance of meというのが正解らしいです。
Lukeというのは聖書のルカ伝で22-19というのは章の番号でした。
つまりルカ伝の22章の19行目にこの文章が書かれていて、これはキリストの最後の晩餐の場面で言われた言葉だというのがわかりました
流石に日本語のサイトでは見つからなかったので英語のサイトを探しましたが、キリスト教についてはほとんど知らないから、一つひとつが新しい情報(笑)。
まあ、お腹の調子は落ち着いているので、散歩程度は行けるかもとも思ったのですが、そんなこんなですっかり夕方。
そういう日もまあいっか~^^。
PR

<< 朝なので
HOME
今日も晴れるようす >>
[5010] [5009] [5008] [5007] [5006] [5005] [5004] [5003] [5002] [5001] [5000]
[5010] [5009] [5008] [5007] [5006] [5005] [5004] [5003] [5002] [5001] [5000]
この記事にコメントする