ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日はてくてくではなく市内の神社散策の続きをしました。
同じ市内とはいえ、全く知らない市の東の境界線のあたりです。テクテク歩いていくには少し距離がありすぎるので、電車で最寄りの駅(市の南東部)まで行ってそこから散策がてら3つ神社に寄り、いつもの北口駅まで歩き、帰りの電車に乗りました。
1つ目の神社には狛犬ならぬ狛猪があるというので、ぜひ見て見てみたいと思っていた場所です。ここは江戸時代初期にはあった神社だそうです。
実はこの後ろの拝殿、というのかな?の前にはちゃんと狛犬もありました。
次に立ち寄ったのは白山姫神社というあまり馴染みのない名前の神社でした。
通りがかりに寄っていこう程度に思っていたのですが、行ってみるとこじんまりとした神社の、中は割とすっきりとしています。
拝殿前の鳥居の側にキキョウが咲いていたのでカメラを向けていたら、背後から
「可愛いお花を撮ってくださってありがとうございます」と老女の声が聞こえました。
始めはだれかわからなかったのですが、しばらく花や植物の話をしているあいだに、このお年寄りが神社の神主さん(というのかな?)だとわかりました。
花が好きでいろいろ育ていて「今鉢植えのネムノキが咲いているのです」と見せてくれました。
そもそもネムノキの花がこの時期に咲くというのは考えられないという話から、あれこれ話がはずみました。
今年の夏があまりにひどい気候だったので自分も植物もかなり疲れ果てってしまって今は伸び放題なのです、と笑っておられました。
またお邪魔することもあるかもしれません、お元気で花を育ててください、と言うと、楽しい散策を続けてくださいと言われて、神社を後にしました。
次は熊野神社で、室町時代にはあったらしい古い作りの、そこそこ手入れされた神社でした。ここは算学神社というのが同じ敷地にあって、江戸時代前にいたそろばんで有名な人が祀られてるのだとかいうことらしいです。隣りにある石碑に謂われがかかれていましたが、かすれて読めなかった^^;。
今日も思わぬところで思わぬ人や花に出会えた楽しい散策でした。
2時間弱歩いた距離は7キロほどでした。
お疲れ様^^。
同じ市内とはいえ、全く知らない市の東の境界線のあたりです。テクテク歩いていくには少し距離がありすぎるので、電車で最寄りの駅(市の南東部)まで行ってそこから散策がてら3つ神社に寄り、いつもの北口駅まで歩き、帰りの電車に乗りました。
1つ目の神社には狛犬ならぬ狛猪があるというので、ぜひ見て見てみたいと思っていた場所です。ここは江戸時代初期にはあった神社だそうです。
実はこの後ろの拝殿、というのかな?の前にはちゃんと狛犬もありました。
次に立ち寄ったのは白山姫神社というあまり馴染みのない名前の神社でした。
通りがかりに寄っていこう程度に思っていたのですが、行ってみるとこじんまりとした神社の、中は割とすっきりとしています。
拝殿前の鳥居の側にキキョウが咲いていたのでカメラを向けていたら、背後から
「可愛いお花を撮ってくださってありがとうございます」と老女の声が聞こえました。
始めはだれかわからなかったのですが、しばらく花や植物の話をしているあいだに、このお年寄りが神社の神主さん(というのかな?)だとわかりました。
花が好きでいろいろ育ていて「今鉢植えのネムノキが咲いているのです」と見せてくれました。
そもそもネムノキの花がこの時期に咲くというのは考えられないという話から、あれこれ話がはずみました。
今年の夏があまりにひどい気候だったので自分も植物もかなり疲れ果てってしまって今は伸び放題なのです、と笑っておられました。
またお邪魔することもあるかもしれません、お元気で花を育ててください、と言うと、楽しい散策を続けてくださいと言われて、神社を後にしました。
次は熊野神社で、室町時代にはあったらしい古い作りの、そこそこ手入れされた神社でした。ここは算学神社というのが同じ敷地にあって、江戸時代前にいたそろばんで有名な人が祀られてるのだとかいうことらしいです。隣りにある石碑に謂われがかかれていましたが、かすれて読めなかった^^;。
今日も思わぬところで思わぬ人や花に出会えた楽しい散策でした。
2時間弱歩いた距離は7キロほどでした。
お疲れ様^^。
PR

<< 昨日の続きの神社話
HOME
あ?筋肉痛 >>
[4774] [4773] [4772] [4771] [4770] [4769] [4768] [4767] [4766] [4765] [4764]
[4774] [4773] [4772] [4771] [4770] [4769] [4768] [4767] [4766] [4765] [4764]
この記事にコメントする