忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
お昼を食べながら、どこかへ歩きに行こうと考えた。
昨日北山あたりを歩いたので、今日は町中歩き。
目的地は小さな神社にしました。
といってもこのあたりの神社は一通り行ったので、北口駅まで電車で出てそこから歩いて行ける日野神社というところにしました。駅からの距離は往復で3キロほどかと思われましたので、ちょっと歩くには良い目的場所です。
ここは線路沿いにあって、通勤に電車を使ってる時、いつも車窓から見えていたところで、なぜこんなところにこんもりと茂った森があるのかと気になっていた場所でした。

行ってみると神社に接した森は県指定の天然記念物になっていました。


神社の敷地は、南北朝の頃には平地に作られたお城があったそうで、城跡の石碑もありました。


中は全く人気がありませんでしたが、その分巨大な樹木が出迎えてくれました。
一番立派なののはしめ縄がかかっているクスノキでした。

手前の鳥居はもしかしたら古い型のものでしょうか、二本の石柱に竹を渡したものです。
この神社には四方にこの形の鳥居がありました。それと境内にある出雲の社の前にも同じものがありました。今まで訪れた他の神社では見たことがないので、これも貴重な経験です。

竹の鳥居を越えてすぐ左手に見慣れた形の鳥居がありますが、これは金毘羅を祀ってあるのだとか。

右手の石の柱の奥に見えている白いのが本殿(というのかな?)。この神社は阪神大震災で壊れてしまい、最近ようやく再建したので、アチラコチラが真新しい建物になってます。でも左にある大きなクスノキは樹齢四百年を越えたとも言われている巨木です。木の幹にしめ縄が巻いてあるので御神木というのかな?
奥にちらっと赤いものが見えているのは稲荷神社の赤い鳥居。
左手にある建物はシャッターが降りていましたが社務所(というのでしょうか)。シャッターの前にはおみくじや絵馬が置かれていました。おみくじ100円、絵馬300円。お金を入れて自分で持っていくという無人販売でした。

神社の周りにはいろいろな樹木がありました。大抵のものには幹に札がつけられて木の名前が書かれています。この地域では、こういった樹木がたくさんある場所は山以外にはほとんどありません。しかもその山も樹木の年齢からするとこの森の樹木に遥かに及びません。県が天然記念物に指定したのもわかる気がしました。

さて、汗をかきかき駅に戻ると、駅構内でケンタの出張販売がありました。先日来、いつ食べようかと考えていたし、これはなにかの思し召しかもしれないと2ピース買って帰りました。
ちょっとラッキーかも(笑)。
PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター