ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今朝はまだ良い天気。
午後には曇りはじめて夜から雨。明日は一日雨が降るそうです。
先日まで読んでいた神社関係の本の影響で、今までなにげに見ていたテレビの神社仏閣が出てくる番組でも見方が変化してきました。
それもTV番組的には斜に構えた見方になっています(笑)。
長い間絶える事無く続けられた行事と言われても、本当だろうかと考えてしまうのです。歴史的に見て絶えていた時代も、それに変化もしてきただろうに、と思うようになったのは神仏習合というキーワードがキッカケですねえ。
神仏どちらから見るかで見方が大きく変わりますが、変わらないのはその間に変化してしまった事。どちらが正しいのかではなく、宗教学的にも民俗学的にもそういった変化があり、お互いに影響しあって練り上げてきたのが明治時代以前の神仏の考え方だった、という見方になると思います。
それが日本の特徴で、なんでも受け入れ(そして独自に変化させていく)気質だけは現在も続いているんだな・・などなど。
昨日もテレビの旅番組を見てそんな事を思ってしまいました。
そんなこんなで今日も一日スタートです。
午前中、晴れている間に、ペットボトルを近所のスーパーの回収ボックスに入れに行こうと思ってます(笑)。
午後には曇りはじめて夜から雨。明日は一日雨が降るそうです。
先日まで読んでいた神社関係の本の影響で、今までなにげに見ていたテレビの神社仏閣が出てくる番組でも見方が変化してきました。
それもTV番組的には斜に構えた見方になっています(笑)。
長い間絶える事無く続けられた行事と言われても、本当だろうかと考えてしまうのです。歴史的に見て絶えていた時代も、それに変化もしてきただろうに、と思うようになったのは神仏習合というキーワードがキッカケですねえ。
神仏どちらから見るかで見方が大きく変わりますが、変わらないのはその間に変化してしまった事。どちらが正しいのかではなく、宗教学的にも民俗学的にもそういった変化があり、お互いに影響しあって練り上げてきたのが明治時代以前の神仏の考え方だった、という見方になると思います。
それが日本の特徴で、なんでも受け入れ(そして独自に変化させていく)気質だけは現在も続いているんだな・・などなど。
昨日もテレビの旅番組を見てそんな事を思ってしまいました。
そんなこんなで今日も一日スタートです。
午前中、晴れている間に、ペットボトルを近所のスーパーの回収ボックスに入れに行こうと思ってます(笑)。
PR

この記事にコメントする