ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今朝の続き
頭の中の考えをまとめる一つの方法としてマインドマッピングという方法があります。
マッピング つまりマップ(地図)を作るということです。
簡単に言うと、白紙の上にまとめたいことを書き、それぞれを関連付けて行く作業をするわけです。
企業や学校でアイデアを出し合うブレインストーミングというのがあるのですが、少し似ていて、大きな白い紙(模造紙など)に各自が思いつくこと(単語などで良い)を、まとめ役が紙にに書いていき、それを(線を引いたりして)つなげて、全体像が見られるようにしながら議題について確認、そこから新しいアイデアや考えを出すというものです。
それの個人バージョンみたいなものがマインドマッピングです。
今朝の「あと少しでなにかが繋がりそう」という感覚からマインドマッピング使えるかなと思い至って、いろいろと調べていました。
この方法の提唱者はいろいろとルールを設けているようなのですが、そこまでやる必要もないし自分流でやればいいことです。
大事なのはアイデアをまとめて見直しをすることで別のところにつなげ、発展させていくこと。
小説のプロットを考えるときにこの方法を使う人もいるようです。思いつくアイデアを片っ端からノートなどに書き出して関連付けてお話をまとめていくなどなど。
今回はお話を作るわけではないので、今朝言っていた「区切り」と「緩やかな移ろい」というテーマで試して見ようかと思います。
なんてことであれこれと検索していたらパソコンのフリーソフトにマインドマッピングのものがあったのでダウンロードしてみました。
あとで使ってみて、使い勝手が良いようならこれでやってみようかな~^^。
ということで、なんだかんだで半日時間を取られてしまいました。
なにか良い地図ができるといいな~。
頭の中の考えをまとめる一つの方法としてマインドマッピングという方法があります。
マッピング つまりマップ(地図)を作るということです。
簡単に言うと、白紙の上にまとめたいことを書き、それぞれを関連付けて行く作業をするわけです。
企業や学校でアイデアを出し合うブレインストーミングというのがあるのですが、少し似ていて、大きな白い紙(模造紙など)に各自が思いつくこと(単語などで良い)を、まとめ役が紙にに書いていき、それを(線を引いたりして)つなげて、全体像が見られるようにしながら議題について確認、そこから新しいアイデアや考えを出すというものです。
それの個人バージョンみたいなものがマインドマッピングです。
今朝の「あと少しでなにかが繋がりそう」という感覚からマインドマッピング使えるかなと思い至って、いろいろと調べていました。
この方法の提唱者はいろいろとルールを設けているようなのですが、そこまでやる必要もないし自分流でやればいいことです。
大事なのはアイデアをまとめて見直しをすることで別のところにつなげ、発展させていくこと。
小説のプロットを考えるときにこの方法を使う人もいるようです。思いつくアイデアを片っ端からノートなどに書き出して関連付けてお話をまとめていくなどなど。
今回はお話を作るわけではないので、今朝言っていた「区切り」と「緩やかな移ろい」というテーマで試して見ようかと思います。
なんてことであれこれと検索していたらパソコンのフリーソフトにマインドマッピングのものがあったのでダウンロードしてみました。
あとで使ってみて、使い勝手が良いようならこれでやってみようかな~^^。
ということで、なんだかんだで半日時間を取られてしまいました。
なにか良い地図ができるといいな~。
PR

<< 歯医者日和?
HOME
今日から6月 >>
[4564] [4563] [4562] [4561] [4560] [4559] [4558] [4557] [4556] [4555] [4554]
[4564] [4563] [4562] [4561] [4560] [4559] [4558] [4557] [4556] [4555] [4554]
この記事にコメントする