ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日も良い天気になりそうです。
数日前まで、気圧が1008hPaあたりで安定していたのが嘘のようで、今朝は1016まで上がってます。これは洗濯日和かな(笑)。
そうです、布団も干しておきましょ^^。
昨日も歩きながら思っていたのですが、六甲のあたりには大きな岩がたくさんあります。
ぶらタモリ風に言えば、このあたりの地質は花崗岩で出来ていて、それが風化し割れたものが巨石として残っているわけです。また更に風化していくと細かく真砂土になって、土石流などの被害もある場所です。
昨日歩いた山道もしばらく雨が続くと大きく削られて道がどんどん変わっています。道自体が無くなるというよりも段差が大きくなったり岩が崩れたり。とにかく山側に削れて、それが重力に逆らえずに崩れて落ちていくのです。
なので大きな木が根こそぎ倒れていたり、あるいは倒れかかって根がむき出しになっているなんて何箇所も見られます。
そういう光景を見ながら、山も少しずつ変化して何百万年何千万年後にはこの山は無くなるのかもしれない。それが常。でもそれを実際に知るには人間の寿命では短すぎるんだなあ、とかいろいろ思う事多しなのです。
それとは別に、古代の人たちが、こういった巨岩がある場所で何を思ってなにを感じていたのだろう、というのも気になります。そういった本もポツポツと探して読んだりして今に至るわけですが、なかなか興味は尽きません。
なんて書いてる間に洗濯が終わりそうです^^。
数日前まで、気圧が1008hPaあたりで安定していたのが嘘のようで、今朝は1016まで上がってます。これは洗濯日和かな(笑)。
そうです、布団も干しておきましょ^^。
昨日も歩きながら思っていたのですが、六甲のあたりには大きな岩がたくさんあります。
ぶらタモリ風に言えば、このあたりの地質は花崗岩で出来ていて、それが風化し割れたものが巨石として残っているわけです。また更に風化していくと細かく真砂土になって、土石流などの被害もある場所です。
昨日歩いた山道もしばらく雨が続くと大きく削られて道がどんどん変わっています。道自体が無くなるというよりも段差が大きくなったり岩が崩れたり。とにかく山側に削れて、それが重力に逆らえずに崩れて落ちていくのです。
なので大きな木が根こそぎ倒れていたり、あるいは倒れかかって根がむき出しになっているなんて何箇所も見られます。
そういう光景を見ながら、山も少しずつ変化して何百万年何千万年後にはこの山は無くなるのかもしれない。それが常。でもそれを実際に知るには人間の寿命では短すぎるんだなあ、とかいろいろ思う事多しなのです。
それとは別に、古代の人たちが、こういった巨岩がある場所で何を思ってなにを感じていたのだろう、というのも気になります。そういった本もポツポツと探して読んだりして今に至るわけですが、なかなか興味は尽きません。
なんて書いてる間に洗濯が終わりそうです^^。
PR

<< 洗濯日和で
HOME
今日はザクザク歩き >>
[4541] [4540] [4539] [4538] [4537] [4536] [4535] [4534] [4533] [4532] [4531]
[4541] [4540] [4539] [4538] [4537] [4536] [4535] [4534] [4533] [4532] [4531]
この記事にコメントする