ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

じわじわと気圧計の数値が下がり続けています。
その分だけ雲が分厚くなっているのだろうなあと外を見て思うのです。
今日も読書日和?
神社の本を半分ほどまで進みましたが、なかなか興味深いです。
国内にある有名な神社(八幡、天神、稲荷、伊勢、出雲など)を取り上げて、そこに祀られている神様などを歴史的な文献や考察を交えて書いてあるのですが、一面ではまるで平安時代までの歴史の勉強のようです。歴史の勉強なのですが、記録されたものとして残されているものが少ない神社の変遷を歴史の記録から読み解くというのも含まれています。文化風習、あるいは当時の人の考え方がそこに垣間見られるのも面白い^^。奈良平安のころの神仏習合というのがこういう事なんだというのを改めて認識させてくれました。
奈良時代以前のことは考察がはいるのですが、そこに日本古来の信仰としてアニミズムが関わってるのだろうと読んでいて思い当たる事がいくつもあります。
折しも同じ時に借りたこの辺りの古代史にもそいった信仰の話が書かれていますので、上手く繋がった感じです^^。
それにしても、外来文化をどれだけも取り込んで自分たちの文化の一つに加えていくという日本的な文化の受け入れ方というのがこの時代(おそらく古来)から合ったんですねえ。神仏習合もその一つ。
その結果神社に祀られている神様も日本の神話のものだけではなく、半島や大陸、はてはインドから渡ってきた神様なのだというのが驚きでした。他にも記紀の神様ではない人(天神様=菅原道真)とか、本体はわからないけど、いつの間にか日本神話を取り込んだ神様とか(笑)。
まだまだ知らないことが山程あるんだなあ。(ここ最近でこう思ったのは二度目?)
今年に入ってから歩きでこの近辺をアチラコチラ行ってますが、前にも画像を載せた越木岩神社の巨大な岩も神社のルーツに繋がるところなんだなと考えてみたりしながら読んでいます。
その分だけ雲が分厚くなっているのだろうなあと外を見て思うのです。
今日も読書日和?
神社の本を半分ほどまで進みましたが、なかなか興味深いです。
国内にある有名な神社(八幡、天神、稲荷、伊勢、出雲など)を取り上げて、そこに祀られている神様などを歴史的な文献や考察を交えて書いてあるのですが、一面ではまるで平安時代までの歴史の勉強のようです。歴史の勉強なのですが、記録されたものとして残されているものが少ない神社の変遷を歴史の記録から読み解くというのも含まれています。文化風習、あるいは当時の人の考え方がそこに垣間見られるのも面白い^^。奈良平安のころの神仏習合というのがこういう事なんだというのを改めて認識させてくれました。
奈良時代以前のことは考察がはいるのですが、そこに日本古来の信仰としてアニミズムが関わってるのだろうと読んでいて思い当たる事がいくつもあります。
折しも同じ時に借りたこの辺りの古代史にもそいった信仰の話が書かれていますので、上手く繋がった感じです^^。
それにしても、外来文化をどれだけも取り込んで自分たちの文化の一つに加えていくという日本的な文化の受け入れ方というのがこの時代(おそらく古来)から合ったんですねえ。神仏習合もその一つ。
その結果神社に祀られている神様も日本の神話のものだけではなく、半島や大陸、はてはインドから渡ってきた神様なのだというのが驚きでした。他にも記紀の神様ではない人(天神様=菅原道真)とか、本体はわからないけど、いつの間にか日本神話を取り込んだ神様とか(笑)。
まだまだ知らないことが山程あるんだなあ。(ここ最近でこう思ったのは二度目?)
今年に入ってから歩きでこの近辺をアチラコチラ行ってますが、前にも画像を載せた越木岩神社の巨大な岩も神社のルーツに繋がるところなんだなと考えてみたりしながら読んでいます。
PR

この記事にコメントする