ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

ここの市の図書館のホームページにログインすると「マイ図書館」という自分用のページに飛べる。
この市の図書館しか使わないのでわからないが、おそらくどこの市町村でも図書館のページは似たようなものだろう。
マイ図書館に飛ぶと、貸出中の本や、予約のページ、おすすめの本など、いろいろと図書に関する情報が出てくる。
去年の8月に予約を入れた本もようやくあと数週間で順番が回ってきそうなので、時々眺めては楽しみに待ってるのだ。もっとも本を受け取れるようになったらメールで連絡が来るのだけど、それでもつい見てしまう(笑)。
そんなマイ図書館で、図書館で借りた本の履歴(読書履歴)や、自分が読みたいと思う本を登録しておけるマイ本棚(予約ではなく単に図書館の本がリストアップできる)があって、利用者としてはなかなか便利だ。
去年末から今年春先までは、めまいに振り回されていたので本の貸出はしていないのだけどそれ以降は12冊も貸出していた。仏教関係を読み始めてたのが4月中旬からで6冊、SFが3冊、残りは小説と随筆。
去年の末まではラフカディオ・ハーンの本やら認識論的な本ばかりが読書履歴に連なっている。めまいのあとでガラリと変わってしまったなあ。何か心境の変化でもあったのか(笑)と自分で思ってしまったりする。
さて、この先はどんな読書傾向になるんだろうなあ。
この市の図書館しか使わないのでわからないが、おそらくどこの市町村でも図書館のページは似たようなものだろう。
マイ図書館に飛ぶと、貸出中の本や、予約のページ、おすすめの本など、いろいろと図書に関する情報が出てくる。
去年の8月に予約を入れた本もようやくあと数週間で順番が回ってきそうなので、時々眺めては楽しみに待ってるのだ。もっとも本を受け取れるようになったらメールで連絡が来るのだけど、それでもつい見てしまう(笑)。
そんなマイ図書館で、図書館で借りた本の履歴(読書履歴)や、自分が読みたいと思う本を登録しておけるマイ本棚(予約ではなく単に図書館の本がリストアップできる)があって、利用者としてはなかなか便利だ。
去年末から今年春先までは、めまいに振り回されていたので本の貸出はしていないのだけどそれ以降は12冊も貸出していた。仏教関係を読み始めてたのが4月中旬からで6冊、SFが3冊、残りは小説と随筆。
去年の末まではラフカディオ・ハーンの本やら認識論的な本ばかりが読書履歴に連なっている。めまいのあとでガラリと変わってしまったなあ。何か心境の変化でもあったのか(笑)と自分で思ってしまったりする。
さて、この先はどんな読書傾向になるんだろうなあ。
PR

この記事にコメントする