ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

天気が回復してからもとくに気になるほどのめまいも出なかった。
気圧は1018hPaまで上がっているし、今日は暖かな日差しの一日になりそう。
ということで、ここまでのめまいのまとめ追加として
天気が回復する(気圧が上がる)時は影響はない模様、というのを付け加えておこう。
手元の気圧計というのは、アウトドア用の安物の腕時計についている、山歩きのときなどに使っているものです。
先日来、歩きに行く時にはこの腕時計をつけて、気圧の表示にしている。
気圧というのは、ざっくりと言えば、10m高度が上がれば1hPa上がるので、この気圧差を利用して高度がわかるし、逆に同じ場所にいて気圧が上下する場合は、天候に変化が生じているということになるわけです。
山歩きの時は、この数値を見てどれくらい登ったかな、という目安にしてました。(天気が安定している時にはある程度信頼出来ます。天気が変動していると、気圧と高低差が合わないので、あくまでも目安)
北山でも家とは160m程の高低差があり、気圧計で言うと16hPaの違いが出てきます。デジタル表示なので、少し上がり下がりすると気圧の表示が変わります。そういうのを見るのもしばらくぶりかな~^^。
もう少し身体が慣れてきたら、また近所の山歩きをしたいなあ。それまでは近所の高低差を眺めながらてくてく歩くとしましょう。
今日も良い天気なので、後で歩きに行ってきます^^。
気圧は1018hPaまで上がっているし、今日は暖かな日差しの一日になりそう。
ということで、ここまでのめまいのまとめ追加として
天気が回復する(気圧が上がる)時は影響はない模様、というのを付け加えておこう。
手元の気圧計というのは、アウトドア用の安物の腕時計についている、山歩きのときなどに使っているものです。
先日来、歩きに行く時にはこの腕時計をつけて、気圧の表示にしている。
気圧というのは、ざっくりと言えば、10m高度が上がれば1hPa上がるので、この気圧差を利用して高度がわかるし、逆に同じ場所にいて気圧が上下する場合は、天候に変化が生じているということになるわけです。
山歩きの時は、この数値を見てどれくらい登ったかな、という目安にしてました。(天気が安定している時にはある程度信頼出来ます。天気が変動していると、気圧と高低差が合わないので、あくまでも目安)
北山でも家とは160m程の高低差があり、気圧計で言うと16hPaの違いが出てきます。デジタル表示なので、少し上がり下がりすると気圧の表示が変わります。そういうのを見るのもしばらくぶりかな~^^。
もう少し身体が慣れてきたら、また近所の山歩きをしたいなあ。それまでは近所の高低差を眺めながらてくてく歩くとしましょう。
今日も良い天気なので、後で歩きに行ってきます^^。
PR

この記事にコメントする