忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
最近、かそうつう・仮想コイン、というのが気になっています。

でも仮想通貨・でなにかしたい、というよりもそもそも仮想コインって何なのか?仮想通貨の基盤になっているものはなんなのか?その仕組?がよく理解できないのです。

ニュースやネット情報を見ると、これで儲ける話が多いです。
それもかなりな額を儲ける。
一頃、FXが流行っていたように思うのですが、それに近い気がします。

でもそういう為替レート的な儲け方というのは、あくまでも投機対象としての価値でしかないわけで。仮想通貨は固定通貨での換算額で相場が変動して固定通貨での儲けが出るのでしょう。
これって為替相場と同じしくみだと思います。

為替相場には、相手の国を代表しているという信頼の裏付けが有りますが、仮想通貨相場にはこれがない。基準が見えないのです。
そして相場なので、株と同じく関わる人の考え方や思い込み、期待感などという心理で変動するものでしょう。
しかし株と仮想通貨の違いは、株の価値がその会社の資産などというものに有ることと、その基準になっているものが固定通貨だということです。あるいは、株に関する定められたルールが有ることです。

基盤が明確ではない仮想通貨はもしかしたら想像の産物なんじゃないかって思えてしまう。
想像に価値を与えてそれを固定通貨を基準に価値判断している。それは、今の社会ではおかしなことではないとは思います。想像も情報の一種だと考えられ、情報に価値を与えているのがネットの動きでしょうから。

でもその仮想通貨が生活のためのお金の基準になると、今の状態では考えられないのです。

仮想通貨の仕組み、というか理解した範囲では、地域振興券に似ていると思うのです。
でも違いは、地域振興券はその地域でのみですが、いろいろなところで使える。
そしてその基準は現行流通している円だということ。
そして、発行元があくまでも、国の基準に沿った行政であるということです。
そこに大きな違いがあります。

つまり何が言いたいかというと(笑)
仮想通貨で食材パンを(一つ)買うことは出来ないのです。
行政とその地域で生活する人達の基準になっていないものを手にしても、生活には役立たない、ということです。

まあ、仮想通貨で儲ける云々は、これとは別の次元の話です。
相場が変動しすぎるものを取引の対価として使うという不安定さ、リスクを含めて使うのなら経済や取引の場において仮想通貨を使うことも考えられる。対価の仲介としての仮想通貨というのはありなのかもしれません。
でもそれはまだまだ先の話でしょうし、それが生活レベルにまで広まるのだろうか?そう思うんだけどなあ。
PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター