ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨夜のためしてがってんいただきましたで、レンコンが取り上げられてました。
見るともなく見ていたら、ミャンマーのインレー湖にある大きなレンコン畑が出てきました。
このレンコンは食べるためではなく、蓮の茎から糸を取り出すためのレンコン畑で
その糸を取り出す様子なども出てきていました。
蓮の茎を折ると細い繊維質たくさん出て来ますが、それを撚り合わせて太い糸にして、それをつかって織物をするのだそうです。
これを見て、奈良の當麻寺の當麻曼荼羅の事を思い出したのです。
いつどこで読んだのかは憶えていませんが、古今著聞集という平安時代の話に出てくる
横佩大臣女當麻寺曼荼羅を織る事 という話です。
中将姫が一夜にして織り上げたとか、まあいろいろと話しがあるのですが
もしかしたら京都かどこかのお寺の関連で見たのかもしれません。
で、その時は蓮の糸で織るなんてとてもじゃないけど出来ないだろう。
多分仏の加護があって、というような大げさな話なのだと思っていたのですが、
昨夜のがってんで出てきたミャンマーの蓮の糸を見て思わず目から鱗が落ちて
納得が行ったのでした。
一夜にというのはまあ、大げさなのでしょうけど、
確かに蓮から取り出して布を織るというのは実際的なものだったのですねえ。
ホントがってんしました^^。
見るともなく見ていたら、ミャンマーのインレー湖にある大きなレンコン畑が出てきました。
このレンコンは食べるためではなく、蓮の茎から糸を取り出すためのレンコン畑で
その糸を取り出す様子なども出てきていました。
蓮の茎を折ると細い繊維質たくさん出て来ますが、それを撚り合わせて太い糸にして、それをつかって織物をするのだそうです。
これを見て、奈良の當麻寺の當麻曼荼羅の事を思い出したのです。
いつどこで読んだのかは憶えていませんが、古今著聞集という平安時代の話に出てくる
横佩大臣女當麻寺曼荼羅を織る事 という話です。
中将姫が一夜にして織り上げたとか、まあいろいろと話しがあるのですが
もしかしたら京都かどこかのお寺の関連で見たのかもしれません。
で、その時は蓮の糸で織るなんてとてもじゃないけど出来ないだろう。
多分仏の加護があって、というような大げさな話なのだと思っていたのですが、
昨夜のがってんで出てきたミャンマーの蓮の糸を見て思わず目から鱗が落ちて
納得が行ったのでした。
一夜にというのはまあ、大げさなのでしょうけど、
確かに蓮から取り出して布を織るというのは実際的なものだったのですねえ。
ホントがってんしました^^。
PR

<< ボールペン
HOME
今日もちまちまと >>
[4143] [4142] [4141] [4140] [4139] [4138] [4137] [4136] [4135] [4134] [4133]
[4143] [4142] [4141] [4140] [4139] [4138] [4137] [4136] [4135] [4134] [4133]
この記事にコメントする