ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

曇ってひんやりとした空気の朝。
今日も金木犀が香っている。
個人的には今が一番ゆったり出来る季節なのかもしれない。^^
さて、昨日考えていた吾唯足るを知るという言葉についてです。
随分前にとある場所で壁に落書きされていたのですが、それを見て憶えました(笑)。
落書きをしたのはもうすでに故人で、奈良は東大寺で学僧をやっていた知人でした。
その人の落書きなので、意味深いものがあったのでしょうね。
初めに目にした時はそれが何なのかわからなかったのですが
眺めているうちに四文字熟語だと分かってその意味を考え始めました。
手水鉢のはこんな感じですね。
つまり口という字を中心にして周りにへんやつくりが書かれています。
これって、一般的には「今の自分が持っている物で足りていると知る」ことが大事というような物欲を捨てましょうという意味合いだと色んな所で書かれていました。
確かに禅などではそう云う物欲を廃するというのは大事なことなのでしょう。
断捨離もこれに繋がるのだと思います。
ただ、はじめてこの「落書き」を見た時はぜんぜん違う解釈をしていました。
一般的な解釈に対してはハスな見方なんでしょうね。
でも私はお坊さんでも僧侶でもないし、
考えをその分野に限定する必要はないので自分の解釈もありなのだと、今も思っています。
色んなものや出来事を違った角度を含めて、いろんな眺めかたが出来るようでありたいと思うのでした。
今日も金木犀が香っている。
個人的には今が一番ゆったり出来る季節なのかもしれない。^^
さて、昨日考えていた吾唯足るを知るという言葉についてです。
随分前にとある場所で壁に落書きされていたのですが、それを見て憶えました(笑)。
落書きをしたのはもうすでに故人で、奈良は東大寺で学僧をやっていた知人でした。
その人の落書きなので、意味深いものがあったのでしょうね。
初めに目にした時はそれが何なのかわからなかったのですが
眺めているうちに四文字熟語だと分かってその意味を考え始めました。
手水鉢のはこんな感じですね。
つまり口という字を中心にして周りにへんやつくりが書かれています。
これって、一般的には「今の自分が持っている物で足りていると知る」ことが大事というような物欲を捨てましょうという意味合いだと色んな所で書かれていました。
確かに禅などではそう云う物欲を廃するというのは大事なことなのでしょう。
断捨離もこれに繋がるのだと思います。
ただ、はじめてこの「落書き」を見た時はぜんぜん違う解釈をしていました。
一般的な解釈に対してはハスな見方なんでしょうね。
でも私はお坊さんでも僧侶でもないし、
考えをその分野に限定する必要はないので自分の解釈もありなのだと、今も思っています。
色んなものや出来事を違った角度を含めて、いろんな眺めかたが出来るようでありたいと思うのでした。
PR

<< 降り始めました
HOME
ダラダラと >>
[4122] [4121] [4120] [4119] [4118] [4117] [4116] [4115] [4114] [4113] [4112]
[4122] [4121] [4120] [4119] [4118] [4117] [4116] [4115] [4114] [4113] [4112]
この記事にコメントする