ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

借りてきた本は文庫本で上下巻の2冊。
上巻をパラパラとめくり、出だしがなかなかとりつきにくい感じ。
まあ、今風のアメリカのお話で、高校二年生女の子が主人公で
スケートボードをやっていたり、スマホでネット検索したり、自分で車を運転したり、そんな女の子なのに、抱えてるものが、これまた今風の暗い心象で始まるのです。
というのがいかにもいかにも(笑)。
読み進むうちに不思議の国のアリスと交差するところが出てきて、なかなか目が離せなくなってはいくのだけ
そこまで行くのに、今風のアメリカのティーンエイジャーのお話の展開で(笑)。
こういう今風アメリカティーンエイジャーのお話って、どこまで日本で読まれるんだろうなあと思ってしまいました。
文化的な違い、というのが大きいからねえ。
とりあえず夕方前までのんびり読み進め、上巻をほとんど読み終えました。
この本は、いわゆるラノベではなくて、少し前のジュブナイルというジャンルに相当するのでしょうね。日本では90年代位にはこのジャンルはヤングアダルトという呼び方に変わってました。
講談社だったかな、ヤングアダルト文庫(YA)というのがあったのでよく覚えてる。
その後、このジャンルよりもラノベのほうが若い人に人気が出てきたのでYAはあまり聞かなくなってしまいました。
なんて余談めいたことを思いながら読んでました。
着想自体はとてもおもしろいので、下巻がどういう展開になるのか楽しみ^^。
上巻をパラパラとめくり、出だしがなかなかとりつきにくい感じ。
まあ、今風のアメリカのお話で、高校二年生女の子が主人公で
スケートボードをやっていたり、スマホでネット検索したり、自分で車を運転したり、そんな女の子なのに、抱えてるものが、これまた今風の暗い心象で始まるのです。
というのがいかにもいかにも(笑)。
読み進むうちに不思議の国のアリスと交差するところが出てきて、なかなか目が離せなくなってはいくのだけ
そこまで行くのに、今風のアメリカのティーンエイジャーのお話の展開で(笑)。
こういう今風アメリカティーンエイジャーのお話って、どこまで日本で読まれるんだろうなあと思ってしまいました。
文化的な違い、というのが大きいからねえ。
とりあえず夕方前までのんびり読み進め、上巻をほとんど読み終えました。
この本は、いわゆるラノベではなくて、少し前のジュブナイルというジャンルに相当するのでしょうね。日本では90年代位にはこのジャンルはヤングアダルトという呼び方に変わってました。
講談社だったかな、ヤングアダルト文庫(YA)というのがあったのでよく覚えてる。
その後、このジャンルよりもラノベのほうが若い人に人気が出てきたのでYAはあまり聞かなくなってしまいました。
なんて余談めいたことを思いながら読んでました。
着想自体はとてもおもしろいので、下巻がどういう展開になるのか楽しみ^^。
PR

この記事にコメントする