ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

朝、調べていた懐中時計を、その後もなんとなく調べていた。
ネットで検索ではなくて、植物観察用のルーペで細かく眺めてみた。
そうやって見ると、いつ誰が書いたのかわからないけどムーブメントの内蓋のところに細かい書込み(細い針金かなにかで引っ掻いたような字)を発見。
それからムーブメントを開く小さな凹みも見付けた。肉眼だけだったらわからなかっただろう。
でパレットナイフを使って開いてみた。
中はもちろん時計。
だけど、こういう歯車が詰まったものってなんだか感動してしまうね~。
この中にムーブメントのシリアルナンバーの刻印がありました。
製造メーカー(ハミルトン)の懐中時計のシリアルナンバーから製造月日が分かるあちらのサイトがある。そこでシリアルナンバーを打ち込んでみたら、きっちりとわかりました。
製造月日が1921年6月11日でもう96年前のもの。
復刻とかじゃなくてしっかりとアンティークでした。
解説というか説明書もサイトに残っていてそれを見て、こういう造りの時計だったんだと納得しました。
う~ん、手に入れて以来の長年の疑問が解決ましたっ!
なんだかすっきりです^^v。
ネットで検索ではなくて、植物観察用のルーペで細かく眺めてみた。
そうやって見ると、いつ誰が書いたのかわからないけどムーブメントの内蓋のところに細かい書込み(細い針金かなにかで引っ掻いたような字)を発見。
それからムーブメントを開く小さな凹みも見付けた。肉眼だけだったらわからなかっただろう。
でパレットナイフを使って開いてみた。
中はもちろん時計。
だけど、こういう歯車が詰まったものってなんだか感動してしまうね~。
この中にムーブメントのシリアルナンバーの刻印がありました。
製造メーカー(ハミルトン)の懐中時計のシリアルナンバーから製造月日が分かるあちらのサイトがある。そこでシリアルナンバーを打ち込んでみたら、きっちりとわかりました。
製造月日が1921年6月11日でもう96年前のもの。
復刻とかじゃなくてしっかりとアンティークでした。
解説というか説明書もサイトに残っていてそれを見て、こういう造りの時計だったんだと納得しました。
う~ん、手に入れて以来の長年の疑問が解決ましたっ!
なんだかすっきりです^^v。
PR

<< 混乱・・・
HOME
今日も早起きでした >>
[4036] [4035] [4034] [4033] [4032] [4031] [4030] [4029] [4028] [4027] [4026]
[4036] [4035] [4034] [4033] [4032] [4031] [4030] [4029] [4028] [4027] [4026]
この記事にコメントする