ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨日、お昼過ぎに北山へ行って、いつもの植物観察をしました。
一昨日の爽やかな天気から一転して湿度が高くなり、少し歩くと汗が出ました。
いつもの場所へ行ってみると、ようやく小さな花が開いていました。
まだ完全に開いてはいませんでしたが、こんな感じでした。
バックは観察メモを書いてる手帳です。
五弁の花が開くと1センチほどにもなるでしょうか。
小さな場所に同じ植物がたくさんあって、ちょっとした群生地になってるので
これからたくさん開花しているのが見られます。
3月の半ばからずっと観察してきてようやく開花まで来ました。
もう少し続けて見てみたいと思うのです。
昨日は北山のアチラコチラで大きなスズメバチを見かけました。
今のところ攻撃してくるようなことはないのですが、
安全の為、近づかないようにして歩いています。
山歩きでもそうなのですが、飛んできたら身をかがめるとか、その場から静かに下がるとか
これくらいしか対応策がないのです。
ところが昨日気がついたのですが、観察してる場所でも蜂の羽音がたくさん聞こえていました。
群生しているちょっと上に藪があってその中から聞こえるのです。
昨日は蒸し暑かったので、羽を動かして風を送ってるのだろうと思われました。
つまり、すぐ近くに蜂の巣があるわけです。
それもスズメバチだと思われます。
もう少ししたら花が咲く・・だけどこの時期からスズメバチも活発に動き始める。
服装にも気を付けてもう少しだけ花の観察に行ってみようとは思います。
スズメバチは黒っぽい動くものに反応するので
頭に巻いている手ぬぐいも白に変えなくちゃ。
むしろ梅雨の雨が降ってくれる方が蜂が出てこないし、ありがたいのになあと思いながら戻って来ました。
家に戻ると、蒸し暑さの中を歩いて疲れてしまって
夕方前まで眠ってしまってました^^;。
今朝も晴れてはいますが、湿度が高い。
二三日したら本格的な雨が降り始めるようです。
一昨日の爽やかな天気から一転して湿度が高くなり、少し歩くと汗が出ました。
いつもの場所へ行ってみると、ようやく小さな花が開いていました。
まだ完全に開いてはいませんでしたが、こんな感じでした。
バックは観察メモを書いてる手帳です。
五弁の花が開くと1センチほどにもなるでしょうか。
小さな場所に同じ植物がたくさんあって、ちょっとした群生地になってるので
これからたくさん開花しているのが見られます。
3月の半ばからずっと観察してきてようやく開花まで来ました。
もう少し続けて見てみたいと思うのです。
昨日は北山のアチラコチラで大きなスズメバチを見かけました。
今のところ攻撃してくるようなことはないのですが、
安全の為、近づかないようにして歩いています。
山歩きでもそうなのですが、飛んできたら身をかがめるとか、その場から静かに下がるとか
これくらいしか対応策がないのです。
ところが昨日気がついたのですが、観察してる場所でも蜂の羽音がたくさん聞こえていました。
群生しているちょっと上に藪があってその中から聞こえるのです。
昨日は蒸し暑かったので、羽を動かして風を送ってるのだろうと思われました。
つまり、すぐ近くに蜂の巣があるわけです。
それもスズメバチだと思われます。
もう少ししたら花が咲く・・だけどこの時期からスズメバチも活発に動き始める。
服装にも気を付けてもう少しだけ花の観察に行ってみようとは思います。
スズメバチは黒っぽい動くものに反応するので
頭に巻いている手ぬぐいも白に変えなくちゃ。
むしろ梅雨の雨が降ってくれる方が蜂が出てこないし、ありがたいのになあと思いながら戻って来ました。
家に戻ると、蒸し暑さの中を歩いて疲れてしまって
夕方前まで眠ってしまってました^^;。
今朝も晴れてはいますが、湿度が高い。
二三日したら本格的な雨が降り始めるようです。
PR

<< 新しい手帳が届いた
HOME
あっちこちゴリゴリ >>
[3923] [3922] [3921] [3920] [3919] [3918] [3917] [3916] [3915] [3914] [3913]
[3923] [3922] [3921] [3920] [3919] [3918] [3917] [3916] [3915] [3914] [3913]
この記事にコメントする