ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

朝からなんとなく薄ら寒い感じがしているけど、これから一層冷えると天気予報で言っていた。小寒も過ぎたしそろそろ本格的な寒さがやってくるのだろう。
おじょうさんはめっきり動きがなくなってしまった。しっかり立てないようでほとんど寝ている。時々起きてきた時に水を飲ませ猫ご飯を食べるだけ食べさせているが、それもあまり多くない。自分から口をつけないので、抱き上げて注射器のようなもので口にいれてやる。口に入ったものは飲んだり食べたりしてくれるのでまだいいかな。それとトイレの方に行きかけたらトイレに連れて行くようにしている。
そんなことをしていたら昔、モーちゃんを拾ってきた頃のことを思い出した。本当に小さくて手のひらの中に抱いてミルクを上げたりしていたけど、それを思い出した。
昨日の夕方はおじょうさんが寝ている間にそばでオカリナを吹いていたが、気にせず寝ていた。起きると何をしてるのかとこちらを振り向く。フルートもそうだったけど、あまり音は気にならないのだろう。
このところで、少し吹き方のコツが見えてきたような?
出ないと言っていたプラオカリナの高音も、吹き方でなんとか出ることが分かってきた。もちろん陶器の方がずっときれいな音が出るが、どちらも吹き込む息の速さとオカリナを持つ角度=口に当てる角度で高音が出しやすい時がある。一定のポジションじゃなくて音によって角度をつけたり息を調整することも必要なのだと思った。
こちらの膝の具合は少しましになった。でも冷えで痛めないように気をつけよう。
おじょうさんはめっきり動きがなくなってしまった。しっかり立てないようでほとんど寝ている。時々起きてきた時に水を飲ませ猫ご飯を食べるだけ食べさせているが、それもあまり多くない。自分から口をつけないので、抱き上げて注射器のようなもので口にいれてやる。口に入ったものは飲んだり食べたりしてくれるのでまだいいかな。それとトイレの方に行きかけたらトイレに連れて行くようにしている。
そんなことをしていたら昔、モーちゃんを拾ってきた頃のことを思い出した。本当に小さくて手のひらの中に抱いてミルクを上げたりしていたけど、それを思い出した。
昨日の夕方はおじょうさんが寝ている間にそばでオカリナを吹いていたが、気にせず寝ていた。起きると何をしてるのかとこちらを振り向く。フルートもそうだったけど、あまり音は気にならないのだろう。
このところで、少し吹き方のコツが見えてきたような?
出ないと言っていたプラオカリナの高音も、吹き方でなんとか出ることが分かってきた。もちろん陶器の方がずっときれいな音が出るが、どちらも吹き込む息の速さとオカリナを持つ角度=口に当てる角度で高音が出しやすい時がある。一定のポジションじゃなくて音によって角度をつけたり息を調整することも必要なのだと思った。
こちらの膝の具合は少しましになった。でも冷えで痛めないように気をつけよう。
PR

<< 風邪風邪
HOME
いろいろ大変だ >>
[3645] [3644] [3643] [3642] [3641] [3640] [3639] [3638] [3637] [3636] [3635]
[3645] [3644] [3643] [3642] [3641] [3640] [3639] [3638] [3637] [3636] [3635]
この記事にコメントする