ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨日ここに音叉がどうだと書いたが、夕方オカリナを吹く時、音叉を見ていると握り手のところに見たことがあるマークが刻印されていることに気が付いた。
今までも目にしていたはずなんだが、昨日の夕方まで気が付かなかったのだ。その反対側にはA440と刻まれていて、これは音叉の周波数。440ヘルツだから最近の442よりは少し低い。でもその違いは聴き比べないと分からないから良いのだ^^;。
さて・・この音叉を手にしてから40年は過ぎているだろう。なのに何故気が付かなかったのか。いや、気にも留めなかったのかどうでも良いと思っていたのだろうと思う。
でも何処かで同じマークを見たことがあると思いながら、部屋をぐるりと見回してガラス戸の書棚に同じマークがついているものを発見。これは10年ほど前に頂いた小型のメトロノーム。ネジを巻くと今でもきちんと動くのを確認して、しばらくメトロノームの音を聞いていたが、けっこうかっちりとして響く音なんだと今更に思った。フルートの練習で使っていた時は大きさは気にならなかったのになあ。
音叉の取っ手には刻印の横にGERMANYとも打たれている。う~ん、これってやっぱりドイツのメトロノームメーカーのWittner製の音叉だったんだ。40年程手許にあるのに昨日今日気付くなんて、遅過ぎるよ^^;。
・・・でもまあ、すごい物を持っていたんだ(音叉だけどネ)と思うとなんだか嬉しくなった。
音叉一つで嬉しく慣れるって安上がりな人だ(笑)。
今までも目にしていたはずなんだが、昨日の夕方まで気が付かなかったのだ。その反対側にはA440と刻まれていて、これは音叉の周波数。440ヘルツだから最近の442よりは少し低い。でもその違いは聴き比べないと分からないから良いのだ^^;。
さて・・この音叉を手にしてから40年は過ぎているだろう。なのに何故気が付かなかったのか。いや、気にも留めなかったのかどうでも良いと思っていたのだろうと思う。
でも何処かで同じマークを見たことがあると思いながら、部屋をぐるりと見回してガラス戸の書棚に同じマークがついているものを発見。これは10年ほど前に頂いた小型のメトロノーム。ネジを巻くと今でもきちんと動くのを確認して、しばらくメトロノームの音を聞いていたが、けっこうかっちりとして響く音なんだと今更に思った。フルートの練習で使っていた時は大きさは気にならなかったのになあ。
音叉の取っ手には刻印の横にGERMANYとも打たれている。う~ん、これってやっぱりドイツのメトロノームメーカーのWittner製の音叉だったんだ。40年程手許にあるのに昨日今日気付くなんて、遅過ぎるよ^^;。
・・・でもまあ、すごい物を持っていたんだ(音叉だけどネ)と思うとなんだか嬉しくなった。
音叉一つで嬉しく慣れるって安上がりな人だ(笑)。
PR

この記事にコメントする