ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨日の夕方、あまぞんで見つけた古本が届いた。
評が目に止まり、内容が気になったのでチェックしてみると古本送料込みで500円足らずでで売られていた。この値段なら、と注文したのだった。安価なのはハードカバーだと言うこともあるらしく、ペーパーバックだと1000円以上の値がついていたが、ハードカバーだろうとペーパーバックだろうと中身が読めればいいので気にせずに安い方を注文。
届いてみるとかなりしっかりとしたハードカバー。開いたとたん、紙が古くなったようなあの古本屋のにおいがした。
でも懐かしい感じの作りだ。出版が1972年なので紙がかなり黄ばんでいる。その紙の質も今のハードカバーからは考えられないような安い質だったし、黄ばむもの早いのだろう。それすら、そういえばあの頃のハードカバーってこんな感じのざらついた紙だったなあ。^^
イギリス英語で書かれた本なので、アメリカ英語と違う単語のつづりを目にするのも楽しかったりする^^。
昨夜何ページか目を通して、かなり読みやすいと思った。多分小説ではなくて、文化史的な内容だからだろう。それでもあまり馴染みがない分野でもあり、時々知らない単語が出てきたりするので、都度辞書を引くことにした。もろもろ含め、ゆっくり楽しみながら読めばいいのだ^^。
評が目に止まり、内容が気になったのでチェックしてみると古本送料込みで500円足らずでで売られていた。この値段なら、と注文したのだった。安価なのはハードカバーだと言うこともあるらしく、ペーパーバックだと1000円以上の値がついていたが、ハードカバーだろうとペーパーバックだろうと中身が読めればいいので気にせずに安い方を注文。
届いてみるとかなりしっかりとしたハードカバー。開いたとたん、紙が古くなったようなあの古本屋のにおいがした。
でも懐かしい感じの作りだ。出版が1972年なので紙がかなり黄ばんでいる。その紙の質も今のハードカバーからは考えられないような安い質だったし、黄ばむもの早いのだろう。それすら、そういえばあの頃のハードカバーってこんな感じのざらついた紙だったなあ。^^
イギリス英語で書かれた本なので、アメリカ英語と違う単語のつづりを目にするのも楽しかったりする^^。
昨夜何ページか目を通して、かなり読みやすいと思った。多分小説ではなくて、文化史的な内容だからだろう。それでもあまり馴染みがない分野でもあり、時々知らない単語が出てきたりするので、都度辞書を引くことにした。もろもろ含め、ゆっくり楽しみながら読めばいいのだ^^。
PR

この記事にコメントする