ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

先日のEDC(EveryDay Carry)から始まってあれこれチェックしているのだけど
あちらのものは結構いろいろあって、毎日の生活の中で使うものを持ち歩くEDC、サバイバルキットと呼ばれる非常時の生き残りキット、それから緊急避難時の(日本でいうところの)避難用備品をまとめたBug Out Bagというのがあります。Bug outというのは逃げ出すとか外に出るとかいう意味で、持ち出し袋という意味ですね。ここに72時間分の食糧や備品をまとめてデイパックのようなものに入れて、いざというときのために準備しているというのが多かったです。
EDCは日本のサイトでも少し取り上げている人がいるけど、Bug Out Bagについては今のところあちらのサイトばかりがヒットしました。
それ以上にたくさん見つかるのは、youtubeで、これは見ていて厭きないので暇な時についついみてしまいます(笑)。
本当にいろんな考え方で必要なものを準備して、それぞれ地域や国によって少しずつ違っているのも面白い。一番多いのはアメリカのようですが、ヨーロッパでもそういうのがあって、もしかして世界的に流行ってるのかなとまで思えてしまいます。(ヨーロッパの人も、youtubeでは英語でしゃべっているので言ってることがわかるのでありがたい。でもフランスの人はフランス語で話すので画像を見てこんなこと言ってるんだろうなって想像してるだけです^^;)
もしかしたらまだ色々とあるのかもしれないけど、とりあえず用途に応じていろいろと準備をするということに関してはあちらの人は日本よりも遥かに考えて用意をしているのだと判ります。
大きな地震があったりしても、生き延びるための準備という意味ではなにもしていない人も多いんじゃないかなあとyoutubeやサイトを見ていて思うのです。
Bug Out Bagは72時間キットとも呼ばれていて、災害発生から72時間をなんとか生き延びれば救援も来るというのは、世界的な常識になっているのだろうなと感じました。
災害などの時に、何が出来るのか、どうしたらいいのか、そういう事を考えるキッカケにもなるので、続けていろいろとチェックしたいなと思ったりして、ついでにここにもメモ代わりに書き残します。
あちらのものは結構いろいろあって、毎日の生活の中で使うものを持ち歩くEDC、サバイバルキットと呼ばれる非常時の生き残りキット、それから緊急避難時の(日本でいうところの)避難用備品をまとめたBug Out Bagというのがあります。Bug outというのは逃げ出すとか外に出るとかいう意味で、持ち出し袋という意味ですね。ここに72時間分の食糧や備品をまとめてデイパックのようなものに入れて、いざというときのために準備しているというのが多かったです。
EDCは日本のサイトでも少し取り上げている人がいるけど、Bug Out Bagについては今のところあちらのサイトばかりがヒットしました。
それ以上にたくさん見つかるのは、youtubeで、これは見ていて厭きないので暇な時についついみてしまいます(笑)。
本当にいろんな考え方で必要なものを準備して、それぞれ地域や国によって少しずつ違っているのも面白い。一番多いのはアメリカのようですが、ヨーロッパでもそういうのがあって、もしかして世界的に流行ってるのかなとまで思えてしまいます。(ヨーロッパの人も、youtubeでは英語でしゃべっているので言ってることがわかるのでありがたい。でもフランスの人はフランス語で話すので画像を見てこんなこと言ってるんだろうなって想像してるだけです^^;)
もしかしたらまだ色々とあるのかもしれないけど、とりあえず用途に応じていろいろと準備をするということに関してはあちらの人は日本よりも遥かに考えて用意をしているのだと判ります。
大きな地震があったりしても、生き延びるための準備という意味ではなにもしていない人も多いんじゃないかなあとyoutubeやサイトを見ていて思うのです。
Bug Out Bagは72時間キットとも呼ばれていて、災害発生から72時間をなんとか生き延びれば救援も来るというのは、世界的な常識になっているのだろうなと感じました。
災害などの時に、何が出来るのか、どうしたらいいのか、そういう事を考えるキッカケにもなるので、続けていろいろとチェックしたいなと思ったりして、ついでにここにもメモ代わりに書き残します。
PR

この記事にコメントする