ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

七里ヶ浜
風が強くて、波しぶきや砂が飛んで来ていた。
砂がぶつかると痛かった(笑)

江ノ島が遠くに見えている。天気が良かったらさぞかしのんびりした眺めなのだろうなあ。
腰越から江ノ島駅へ
同じ電車を前からやってきたところと、通り過ぎたところを振り返って撮った。


八雲神社 新羅三郎のお手玉
新羅三郎は平安時代の武士で源義光というのが本名なのだそうだ。

八雲神社は祇園天王社という別名で、源義光が鎌倉に流行した疫病を鎮めるために、京都の祇園社の神をここに祀るために作った社。(祇園社とは今の八坂神社)
元々は祇園天王社、明治になってから八雲神社という呼び名に変わった。同時期に京都の祇園社も八坂神社に変わったのだと。
新羅三郎はとても強い武士だったので、大きな石をお手玉にして遊んだとか遊ばなかったとか(笑)というのがこの画像の石です。
ぼたもち寺のユリ

以上以上。^^
風が強くて、波しぶきや砂が飛んで来ていた。
砂がぶつかると痛かった(笑)
江ノ島が遠くに見えている。天気が良かったらさぞかしのんびりした眺めなのだろうなあ。
腰越から江ノ島駅へ
同じ電車を前からやってきたところと、通り過ぎたところを振り返って撮った。
八雲神社 新羅三郎のお手玉
新羅三郎は平安時代の武士で源義光というのが本名なのだそうだ。
八雲神社は祇園天王社という別名で、源義光が鎌倉に流行した疫病を鎮めるために、京都の祇園社の神をここに祀るために作った社。(祇園社とは今の八坂神社)
元々は祇園天王社、明治になってから八雲神社という呼び名に変わった。同時期に京都の祇園社も八坂神社に変わったのだと。
新羅三郎はとても強い武士だったので、大きな石をお手玉にして遊んだとか遊ばなかったとか(笑)というのがこの画像の石です。
ぼたもち寺のユリ
以上以上。^^
PR

<< 湿気がすごい
HOME
祇園山ハイキングコース >>
[2457] [2456] [2455] [2454] [2453] [2452] [2451] [2450] [2449] [2448] [2447]
[2457] [2456] [2455] [2454] [2453] [2452] [2451] [2450] [2449] [2448] [2447]
この記事にコメントする