ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨日、有馬の中心地へ出る手前、山間の民家の石垣に白いタツナミソウが咲いていました。
それも普通の紫色のタツナミソウと混じっていくつもいくつも咲いているので驚いてしまった。
普通の紫のものは、春からこの時期にかけて結構見かけるけど、白いのって始めて。
歩きがてら見ているとその辺りだけ白と紫がある。
道の傍にも白いのが大きな塊で咲いていたのを撮影。

視点が上からになってしまったので、タツナミソウとはわかりづらいけど、なんだかとっても珍しいものを見た気がしました^^。
タツナミソウは立浪草と漢字で書きます。これは花の形が、波が立って落ちかかるように見える(大きな波がザッパーンって感じ(笑)からなのだそうです。大波をイメージするとひと目で覚えられます^^。
それも普通の紫色のタツナミソウと混じっていくつもいくつも咲いているので驚いてしまった。
普通の紫のものは、春からこの時期にかけて結構見かけるけど、白いのって始めて。
歩きがてら見ているとその辺りだけ白と紫がある。
道の傍にも白いのが大きな塊で咲いていたのを撮影。
視点が上からになってしまったので、タツナミソウとはわかりづらいけど、なんだかとっても珍しいものを見た気がしました^^。
タツナミソウは立浪草と漢字で書きます。これは花の形が、波が立って落ちかかるように見える(大きな波がザッパーンって感じ(笑)からなのだそうです。大波をイメージするとひと目で覚えられます^^。
PR
