ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

おーくしょんであれこれ買ったり、他の人の入札をみて思ったのは、人間って物を集め始めると止まらなくなるのではないだろうかということだった。
集める対象がなんであるのかは個人的な問題だ。しかしその集めた物に価値の有無はあまり考えていないと思う。価値があるから手に入れるのではなく、手に入れたいと思ったから、後になってから価値をつける、とでも言うのだろうか。
まあ、判断になるのはそれを売って手に入れた時と同じ額、あるいはそれ以上の額のお金になるのだろうか?ということが価値の有無を決めるのかもしれない。
とは言うものの、社会的には価値が認められにくいものを集めるというのは、よくある。子供の頃なら、拾ってきた金属とか石とか集めたりなんて、昔は結構あったと思う。
今のアンティークもカードのコレクションやなにかの切符を集めたりなんていうのは、拾ってきた石ころをと同じじゃないのかなと思ったりする。もともと価値の無い古いものや、捨てられるはずのものだったのだから。
それが高じて、拾ってきたゴミがコレクションになってしまうと、ゴミ屋敷と呼ばれたりする、なんっていう現象も一時あった。今もゴミ屋敷はあるんだろうか?
歯止めが効かなくなると人間の所有欲というのは限りがなくなるのだと思う。
それは好き嫌いという感覚の問題で、理性で判断できることではないから・・なのかもしれない。でもコレクションするのにお金を使うようなものは、自分の財布と相談してやらなくちゃいけないことだ。
なので、どこかで止められるというのはいいことなんだろうなあ、とか思ったりしてる(笑)。
PS
先ほどネットのニュースを見てたら、イチローのサイン入りバットを盗んだ男がいたそうだ。
コレクションにしようと思ったのだと・・。こういうのが歯止め効かないという一例なのだろねえ。
集める対象がなんであるのかは個人的な問題だ。しかしその集めた物に価値の有無はあまり考えていないと思う。価値があるから手に入れるのではなく、手に入れたいと思ったから、後になってから価値をつける、とでも言うのだろうか。
まあ、判断になるのはそれを売って手に入れた時と同じ額、あるいはそれ以上の額のお金になるのだろうか?ということが価値の有無を決めるのかもしれない。
とは言うものの、社会的には価値が認められにくいものを集めるというのは、よくある。子供の頃なら、拾ってきた金属とか石とか集めたりなんて、昔は結構あったと思う。
今のアンティークもカードのコレクションやなにかの切符を集めたりなんていうのは、拾ってきた石ころをと同じじゃないのかなと思ったりする。もともと価値の無い古いものや、捨てられるはずのものだったのだから。
それが高じて、拾ってきたゴミがコレクションになってしまうと、ゴミ屋敷と呼ばれたりする、なんっていう現象も一時あった。今もゴミ屋敷はあるんだろうか?
歯止めが効かなくなると人間の所有欲というのは限りがなくなるのだと思う。
それは好き嫌いという感覚の問題で、理性で判断できることではないから・・なのかもしれない。でもコレクションするのにお金を使うようなものは、自分の財布と相談してやらなくちゃいけないことだ。
なので、どこかで止められるというのはいいことなんだろうなあ、とか思ったりしてる(笑)。
PS
先ほどネットのニュースを見てたら、イチローのサイン入りバットを盗んだ男がいたそうだ。
コレクションにしようと思ったのだと・・。こういうのが歯止め効かないという一例なのだろねえ。
PR

この記事にコメントする