ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

河合隼雄氏 死去
というニュースを昨夕知りました。その後テレビのニュースで取り上げられるかなと思って国営放送のニュースを見てたのですが、出てきませんでした。世間の感心はやっぱり震災と、それから村上ファンド前代表、村上世彰被告の実刑判決でした。
河合隼雄氏は、日本人初めてのユング心理療法家でその後、私が所属している療法学会を創った人でもありました。河合隼雄氏の本はいろんな分野のものを沢山読んでいますが、どれもこれも読むたびに勉強になっています。
文化庁長官の職にも就いていたのですが、変わったところではフルートの奏者としても名前が出てきたりしていました。
講演会などには何度も参加しましたが、その場でフルート演奏をするという企画があったの数年前、一度だけ氏のフルートを聞いたことがあります。
70代半ばの氏でしたが、年齢とフルートは関係ないのかなとしみじみ思いましたっけね。
こういう人物が亡くなったというのは、残念としか言いようがありません。
昔の人ならば、巨星落つ、とでも言うのでしょうが…。
合掌
というニュースを昨夕知りました。その後テレビのニュースで取り上げられるかなと思って国営放送のニュースを見てたのですが、出てきませんでした。世間の感心はやっぱり震災と、それから村上ファンド前代表、村上世彰被告の実刑判決でした。
河合隼雄氏は、日本人初めてのユング心理療法家でその後、私が所属している療法学会を創った人でもありました。河合隼雄氏の本はいろんな分野のものを沢山読んでいますが、どれもこれも読むたびに勉強になっています。
文化庁長官の職にも就いていたのですが、変わったところではフルートの奏者としても名前が出てきたりしていました。
講演会などには何度も参加しましたが、その場でフルート演奏をするという企画があったの数年前、一度だけ氏のフルートを聞いたことがあります。
70代半ばの氏でしたが、年齢とフルートは関係ないのかなとしみじみ思いましたっけね。
こういう人物が亡くなったというのは、残念としか言いようがありません。
昔の人ならば、巨星落つ、とでも言うのでしょうが…。
合掌
PR


パソコンのメモ帳にオレンジ、とたった一言書かれています。
先日ニュースを見た後で、忘れないようにと思って書き残したメモなのでしたが、
そういうのってメモ帳を開かないと思い出せないんですよね(笑)。
オレンジ、っていうのは、福島県だったと思うのだけど、お年寄りの家に押し売りが来るというニュースの事なのです。
その押し売りというのが、買い物袋一杯にはいったオレンジを手にして「これを買ってください」と法外な値段で買わせる。買わないといったらそこに置いて脅して買わせる、と言う押し売り。
そのオレンジの押し売りの会社社長が逮捕されたというニュースでした。
このニュースを見たときに、何年か前、北海道の各地で同じような事が事件になっているというのを友人から聞いたことが一瞬で蘇りました。
そ~かぁ、あのオレンジ押し売りたちは北海道から南下してたんだ…、と思ってしまったのです。
そういうことはニュースでは言っていませんでしたが、まったく同じ手口なのであるいはそうなのかもしれません。
オレンジの押し売りには気をつけましょうね(>_<)。
先日ニュースを見た後で、忘れないようにと思って書き残したメモなのでしたが、
そういうのってメモ帳を開かないと思い出せないんですよね(笑)。
オレンジ、っていうのは、福島県だったと思うのだけど、お年寄りの家に押し売りが来るというニュースの事なのです。
その押し売りというのが、買い物袋一杯にはいったオレンジを手にして「これを買ってください」と法外な値段で買わせる。買わないといったらそこに置いて脅して買わせる、と言う押し売り。
そのオレンジの押し売りの会社社長が逮捕されたというニュースでした。
このニュースを見たときに、何年か前、北海道の各地で同じような事が事件になっているというのを友人から聞いたことが一瞬で蘇りました。
そ~かぁ、あのオレンジ押し売りたちは北海道から南下してたんだ…、と思ってしまったのです。
そういうことはニュースでは言っていませんでしたが、まったく同じ手口なのであるいはそうなのかもしれません。
オレンジの押し売りには気をつけましょうね(>_<)。


こういう事を書くと、年がばれてしまうのかもしれませんが(笑)、
しばらく前から気になっていたのですが、いろんなブログで絵文字というのかな?
顔文字みたいなんだけどわけがわからない字が出てきてなんて読むんだろうって思ってたものがいくつかあったのです。
そのなかの一つがorzです。
あとwとかΣとかもあったりして、これは形でなんとなく分かるのですが、(^o^)みたいに表情になっているのかなんなのか…。
そこで昨夜、中ちゃとらに聞いてみました。
「これなに?」
「え~、これってがっくしきたときのポーズ」だというのです。
それでも分かんないなあ、っていうと、実際にそのポーズをやってくれました。
つまりoが人の頭、rが、床などに手をついた肩のあたりの形、zが座り込んでいる足。
ということでがっくりと座り込んで手をついて頭をたれているポーズ…なんだそうです。(土下座みたいな形ですね)
読んでいるときはその前の文章から、なんとなくがっかりした時に使うんだというのはわかっていたんですが、これは目から鱗でしたね~。
そのあとなんだかすっごく嬉しくなりました。
これが世に言われる「あは!」体験というやつですかぁ~。
分かったのでしばらく嬉しくてニコニコしていたら、
中ちゃとらに「やっぱり年かなぁ」なんていわれてしまいましたが、頭すっきりな体験でした。
しばらく前から気になっていたのですが、いろんなブログで絵文字というのかな?
顔文字みたいなんだけどわけがわからない字が出てきてなんて読むんだろうって思ってたものがいくつかあったのです。
そのなかの一つがorzです。
あとwとかΣとかもあったりして、これは形でなんとなく分かるのですが、(^o^)みたいに表情になっているのかなんなのか…。
そこで昨夜、中ちゃとらに聞いてみました。
「これなに?」
「え~、これってがっくしきたときのポーズ」だというのです。
それでも分かんないなあ、っていうと、実際にそのポーズをやってくれました。
つまりoが人の頭、rが、床などに手をついた肩のあたりの形、zが座り込んでいる足。
ということでがっくりと座り込んで手をついて頭をたれているポーズ…なんだそうです。(土下座みたいな形ですね)
読んでいるときはその前の文章から、なんとなくがっかりした時に使うんだというのはわかっていたんですが、これは目から鱗でしたね~。
そのあとなんだかすっごく嬉しくなりました。
これが世に言われる「あは!」体験というやつですかぁ~。
分かったのでしばらく嬉しくてニコニコしていたら、
中ちゃとらに「やっぱり年かなぁ」なんていわれてしまいましたが、頭すっきりな体験でした。
