ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

ケサランバサランってなんだっけ?と思い調べてみました。
ケサランバサランとは東北(庄内地方)で江戸・元禄期に記録された生き物だということです。妖怪なのかそれとも想像上の生き物なのか。
それは綿毛のようなふわふわな生き物で、箱に息が出来るように穴を開けてケサランバサランを入れ、桐のタンスのなかにて飼育ができるのだそうです。餌にはお化粧の粉を半年に一度程度与えればよいのだと言うことでした。
ケサランバサランはケセランパサランとも呼ばれているそうです。
これらの話がたんなる想像のお話だと思うか、それともなにか写し出していると思うかはその人に依るところが大きいと思います(^^)。
ケサランバサランとは東北(庄内地方)で江戸・元禄期に記録された生き物だということです。妖怪なのかそれとも想像上の生き物なのか。
それは綿毛のようなふわふわな生き物で、箱に息が出来るように穴を開けてケサランバサランを入れ、桐のタンスのなかにて飼育ができるのだそうです。餌にはお化粧の粉を半年に一度程度与えればよいのだと言うことでした。
ケサランバサランはケセランパサランとも呼ばれているそうです。
これらの話がたんなる想像のお話だと思うか、それともなにか写し出していると思うかはその人に依るところが大きいと思います(^^)。
PR


今朝も蝉の声が元気です。
まだ湿度は低めなのですが、金曜日には台風が上陸するかもしれないということで、まもなく湿った空気がやってくるのかもと思うと少し暑さが増します。
先日テレビでやっていたのですが、こちらの方ではクマゼミが多いのだそうです。
特に大阪市内ではほとんどがクマゼミだけというところもあるそうで、子供の頃に見たアブラゼミやミンミンゼミはどこへ行っちゃったんでしょうね。
クマゼミってもしかしてセミの中でも環境の変化に強い種類なのかなあ?なんてこと思ったりします。
いろんな環境の変化はあるけど、今のような不自然な変化の中では、短期間で種がふるいにかけられてしまうのかもしれません。
いろんな考え方があると思いますが、
セミはそんなことは考えていないと思います。とりあえずこの夏を思いきっり鳴いてめいっぱい生きていくだけなのですから。(^^)
まだ湿度は低めなのですが、金曜日には台風が上陸するかもしれないということで、まもなく湿った空気がやってくるのかもと思うと少し暑さが増します。
先日テレビでやっていたのですが、こちらの方ではクマゼミが多いのだそうです。
特に大阪市内ではほとんどがクマゼミだけというところもあるそうで、子供の頃に見たアブラゼミやミンミンゼミはどこへ行っちゃったんでしょうね。
クマゼミってもしかしてセミの中でも環境の変化に強い種類なのかなあ?なんてこと思ったりします。
いろんな環境の変化はあるけど、今のような不自然な変化の中では、短期間で種がふるいにかけられてしまうのかもしれません。
いろんな考え方があると思いますが、
セミはそんなことは考えていないと思います。とりあえずこの夏を思いきっり鳴いてめいっぱい生きていくだけなのですから。(^^)


先日、インターネットに繋ぐモデムを変えてから接続方法も変更になりました。
いままではブラウザを立ち上げると自動的に繋がっていたのですが、その前に一度プロバイダーに繋ぐという手順が必要になってしまいました。
まあ、それでも2回クリックするだけなのですが、いちいち接続状況が出てくるようになっています。
そこには通信速度も表示されて、送信が何バイト、受信が何バイトと数字で出てきます。それを見ていると、いくらベストエフォート方式とはいえ、受信で3Mを切ってるというのがとても情けないです(>_<)。
本当ならもっと速度が出ていても良いはずなのになあ。
ちなみに送信は500k程で最大1Mから考えると半分。でもこれはそんなにたいしたデータを送るわけじゃないからいいんだけど。
こういう数字をみるとなんだかがっかりしてしまいますねえσ"(^^;)。
いままではブラウザを立ち上げると自動的に繋がっていたのですが、その前に一度プロバイダーに繋ぐという手順が必要になってしまいました。
まあ、それでも2回クリックするだけなのですが、いちいち接続状況が出てくるようになっています。
そこには通信速度も表示されて、送信が何バイト、受信が何バイトと数字で出てきます。それを見ていると、いくらベストエフォート方式とはいえ、受信で3Mを切ってるというのがとても情けないです(>_<)。
本当ならもっと速度が出ていても良いはずなのになあ。
ちなみに送信は500k程で最大1Mから考えると半分。でもこれはそんなにたいしたデータを送るわけじゃないからいいんだけど。
こういう数字をみるとなんだかがっかりしてしまいますねえσ"(^^;)。
