忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
昨日、図書館へ本(舟を編む)の返却に行った。
ついでにいつものように本棚を眺めていたら、クリスティの本を沢山出しているハヤカワ文庫の中で、比較的新しい本だけ少し背が高い事に気がついた。

サイズの違いが気になるので図書館を出て近くの書店に足を運んで、ハヤカワ以外の新しい文庫本とハヤカワ文庫の書棚をくらべてみるとハヤカワ文庫の書棚だけ、今までのサイズと少し背の高いものが混じっていた。

どうしてハヤカワだけ2つ本のサイズがあるんだろう?
家に戻ってからネットで調べてみると、どうやらハヤカワ文庫だけが2009年の4月以降の新刊文庫本のサイズを変えたのだそうだ。同時に活字も大きくなって読みやすくなったそうだ。

今までの文庫本はどこの出版社も、本を閉じた状態でA6サイズというのが定形だった。これは105X148mmの大きさで、A版サイズの紙を6度切り分けたサイズなのでA6と呼ばれる。
それがハヤカワ文庫だけトールサイズと言う背の高い本を出してきた。縦が5.5mm長くなったのだそうだが、わざわざ規格外のサイズにしたというのがどうにも分からない。まあこちらにしてみればどうでもいい話なのかもしれないけど^^;。

2009年4月。
もう7年も前の話なのに・・・全然知らなかった。もっともハヤカワ文庫を読み直し始めたのはここ数ヶ月だし、それも古い訳を好んで選んでいたので手に取る機会も少なかったのは確かだけどねえ。

でも今頃気が付いたんだ~と自分に苦笑いしてしまった。
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
時々思い出したように英語のサイトを見る。
ざっと目を通すだけで、別に単語が分からなくても文脈などから考えることができるしあまり辞書のお世話にはならないのだが、どうしても気になるのが略語。

日本語の場合と違い、英語の略語は複数の単語の頭文字を並べて表現する。それに近いのがどこかの元総理の孫が「これはABDで、ウイッシュ~」とか言うやつ(笑)。

こういう英語の略語はネット社会になってから一層増えたような気がする。たとえばチャットの時(これもネットの始まった頃の話だけど)に席外しをしてますの意味でAFK(Away From Keyboard)と表記しておくなんていうのがあった。

先ほど読んでいた記事では IMOとAKAという2つの略語を目にした。
AKAは検索したらAs Known Asというフレーズの略。~として知られている、という意味。自己紹介などで使う省略。
IMOは、In My Opinionの略で、私の個人的な意見では、とか私見ですが、という意味。何かを言う時に前置きとして使われる言葉の略だった。
どれもこれも英語のネットスラング辞典に載っていたもの。

まあ、これはIMOですがネットでの言葉って常に触れていないとどんどん知らないことが出てくる。
なんて(笑)
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨日の理事会を終えて家に戻ると夜の9時前だった。
いろいろと頭が痛い問題があってかなり疲れてしまった。
今朝も頭がぼんやりとしていて、力が抜けた状態になっている。
なにもする気にもなれないので机の回りをゴソゴソとしていると、前に見たBSの旅テレビのメモが出てきた。
京都あたりの隠れた有名なもの、とかなんとかいうもので、三千院のみたらし団子、苔スギ、薬師瑠璃光如来が公開されているとか(番組放送がいつだったかわからないが(笑)。
丸太町駅近く(夷川上ル寺町通)の十八番屋花花(おはこや・そうか)の京版画の箱(と和菓子)。
なとなどが紹介されていた。

十八番屋のは一度行ってみたいなと思ったりしながらメモしていたのを思い出した。

またいつか行く機会があるだろうか?


entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター