ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

パソコンを見ている時はようつべで曲を聞いている事が多い。
いくつもリストを作ってあるので気が向いたものを選んで聞き流してる。
で、さっき聞いていたリストに洋楽が4曲だけ入っていて、うまい具合に70年代80年代90年代2000年代のから一曲ずつ選ばれていた。たまたまなんだろうけど、面白い並びになってるもんだと思った^^。
それだけのなのですが(笑)
いくつもリストを作ってあるので気が向いたものを選んで聞き流してる。
で、さっき聞いていたリストに洋楽が4曲だけ入っていて、うまい具合に70年代80年代90年代2000年代のから一曲ずつ選ばれていた。たまたまなんだろうけど、面白い並びになってるもんだと思った^^。
それだけのなのですが(笑)
PR


先週末のブラタモリで出てきた水戸の藩校で、一張一弛という言葉が出てきたので忘れないうちに書き留めておこうとメモしていた。
結局そのメモが今まで残ったままになっていたので書いておく^^;。
一張一弛はもともと弓の弦を張ったり緩めたりすることを意味していたそうだけど、そこから転じた言葉。教育の場で使われることも多いそうだけど、人に接する時のあり方としてもあるそうだ。
厳格さと寛容さを指すと言う。
他にも盛んになったり衰えたりの意味もあって、相場などの上げ下げもこう言われることもある。
なかなか奥が深い言葉かなと思ったけど、こうやって書き出していくとそうでもなさそう。
なにぶんにも緊張感が苦手だもので^^;。
余談:
こういう意味では無いのだと思うけど、ムチと飴という言い方もあるなあと思ったりして(笑)。
結局そのメモが今まで残ったままになっていたので書いておく^^;。
一張一弛はもともと弓の弦を張ったり緩めたりすることを意味していたそうだけど、そこから転じた言葉。教育の場で使われることも多いそうだけど、人に接する時のあり方としてもあるそうだ。
厳格さと寛容さを指すと言う。
他にも盛んになったり衰えたりの意味もあって、相場などの上げ下げもこう言われることもある。
なかなか奥が深い言葉かなと思ったけど、こうやって書き出していくとそうでもなさそう。
なにぶんにも緊張感が苦手だもので^^;。
余談:
こういう意味では無いのだと思うけど、ムチと飴という言い方もあるなあと思ったりして(笑)。


「スーパーのカゴを使わないといけないよ」
と英語で言うとしたら・・・
You must use a store basket.
あるいは
You must be using a store basket.
must をhave toに置き換えることも出来るので
You have to use・・・というのもありますが、
You have to be usingは言いにくいので使わないと思います。
be usingはbe+動詞ingで現在進行のことを強調する意味合い。
useだけなら店の中だけでなく店に入る前にも使えるようになります。
でもmust やhave toを使うと良い方がきつく感じられるので、少し和らげていうのなら
You should be using the basket. (in the store)
と自分ならこう言うかな?
store basketを一言で the basketにしてしまい語数を少なくしてます(笑)。
カッコの中は、お店の中での事を強調する為にあえて付け加えると思います。
店はstoreで良いと思います。スーパーマーケットというのは日本語英語なので^^。
と英語で言うとしたら・・・
You must use a store basket.
あるいは
You must be using a store basket.
must をhave toに置き換えることも出来るので
You have to use・・・というのもありますが、
You have to be usingは言いにくいので使わないと思います。
be usingはbe+動詞ingで現在進行のことを強調する意味合い。
useだけなら店の中だけでなく店に入る前にも使えるようになります。
でもmust やhave toを使うと良い方がきつく感じられるので、少し和らげていうのなら
You should be using the basket. (in the store)
と自分ならこう言うかな?
store basketを一言で the basketにしてしまい語数を少なくしてます(笑)。
カッコの中は、お店の中での事を強調する為にあえて付け加えると思います。
店はstoreで良いと思います。スーパーマーケットというのは日本語英語なので^^。
