ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

雨も上がって晴れ間が増えてきた午後、北山を歩いてきました。
雨上がりの匂いがする北山でしたが、気温が低いのと湿度もさほど高くなかったから
歩いていてもいつも程汗をかかず調子よく歩けました。
とはいっても、朝のフワフワ感があったので、念のために山歩き用の杖(ストック)を持って行きました。
山歩きには何時も持って行くものなので、別段使うのには抵抗はありません。
が平地で使っていたらかなりの年寄りに見られるかも知れないです(笑)。
ストックにすがって登り降りするわけではないですし、お年寄りの杖と使い方はかなり違うので比較にならないかも知れませんが、ストックがあるとかなり楽です。
気分的に負担が軽くなるのが一番のメリットかなあ。
とくに今日のように少しバランス感覚が???なときにはいいかも^^。
ところで、お年寄りの杖は体の体重を全部かけてしまうような使い方をする人がいたりしますが、そこまで強度があるかどうかわからないのが危ないところで、きちんとした使い方をしないとかえってあぶないと思う事もあります。
でも足腰が弱ると杖が必要なのはもう隠せないわけで、実際に自分の母親も初めは使い方が分からないとか、あれこれ文句を言っていたのですが、何度も使い方を伝えてようやく使い始めました。
杖を使う前にゆるい傾斜で転倒して怪我をしたので、こちらもかなりしつこく使うように教えたのですが、最近はすっかり馴染んだようです。
そんなこんなで、気持ちよくてくてくと歩いて戻ってきました。
これから使う使わないは別にして、何時も持って歩こうかなあ。
ノルディック(左右で一本ずつストックを持って歩く)だと運動っぽく見えていいかも^^。
雨上がりの匂いがする北山でしたが、気温が低いのと湿度もさほど高くなかったから
歩いていてもいつも程汗をかかず調子よく歩けました。
とはいっても、朝のフワフワ感があったので、念のために山歩き用の杖(ストック)を持って行きました。
山歩きには何時も持って行くものなので、別段使うのには抵抗はありません。
が平地で使っていたらかなりの年寄りに見られるかも知れないです(笑)。
ストックにすがって登り降りするわけではないですし、お年寄りの杖と使い方はかなり違うので比較にならないかも知れませんが、ストックがあるとかなり楽です。
気分的に負担が軽くなるのが一番のメリットかなあ。
とくに今日のように少しバランス感覚が???なときにはいいかも^^。
ところで、お年寄りの杖は体の体重を全部かけてしまうような使い方をする人がいたりしますが、そこまで強度があるかどうかわからないのが危ないところで、きちんとした使い方をしないとかえってあぶないと思う事もあります。
でも足腰が弱ると杖が必要なのはもう隠せないわけで、実際に自分の母親も初めは使い方が分からないとか、あれこれ文句を言っていたのですが、何度も使い方を伝えてようやく使い始めました。
杖を使う前にゆるい傾斜で転倒して怪我をしたので、こちらもかなりしつこく使うように教えたのですが、最近はすっかり馴染んだようです。
そんなこんなで、気持ちよくてくてくと歩いて戻ってきました。
これから使う使わないは別にして、何時も持って歩こうかなあ。
ノルディック(左右で一本ずつストックを持って歩く)だと運動っぽく見えていいかも^^。
PR


朝、目を覚ました時には雨が降っていました。
今まだほとんど空は見えていませんが、黒い雲の僅かな間から日差し。
気圧は昨日からほとんど変わらずだったのですが、雲が切れ始めたころから1,2hPa程度上がってきています。このあとはどうやら天気は回復する様子です。
今朝も頭が少しふわっとしている感じがあります。
ここ数日ウオーキング的な事をしていないので血行も良くないのかも。
できれば午後には近所を歩きたいと思っています。
耳をひっぱったりして血行を良くする体操?(耳の周囲の筋肉などをほぐして内耳の血行促進)も忘れずに。これをやると心なしか首筋のコリもほぐれるような気がします^^。
昨日、借りてきた本。
長い順番待ちで借りた本はなんだか読むのが惜しく、ページを開いていません。
読み始めたら多分数時間で読み終えてしまうでしょうから、二三日は本を借りた気になるまでそのままにしておこうかな。
代わりに「空」の本をパラパラと読んでいましたが、初期仏教の思想からあれこれ展開してくれるので、知らないことだらけで、行きつ戻りつで読んでいます。今の処二世紀から六世紀にかけてのインド仏教思想の解説です。
三分の一程読み進んで、この後から龍樹の「中論」の解説的な内容に移って行きそう。
色即是空一つにこれだけの内容を盛り込んでいる?
これも頭の体操になるかな~^^;。
今まだほとんど空は見えていませんが、黒い雲の僅かな間から日差し。
気圧は昨日からほとんど変わらずだったのですが、雲が切れ始めたころから1,2hPa程度上がってきています。このあとはどうやら天気は回復する様子です。
今朝も頭が少しふわっとしている感じがあります。
ここ数日ウオーキング的な事をしていないので血行も良くないのかも。
できれば午後には近所を歩きたいと思っています。
耳をひっぱったりして血行を良くする体操?(耳の周囲の筋肉などをほぐして内耳の血行促進)も忘れずに。これをやると心なしか首筋のコリもほぐれるような気がします^^。
昨日、借りてきた本。
長い順番待ちで借りた本はなんだか読むのが惜しく、ページを開いていません。
読み始めたら多分数時間で読み終えてしまうでしょうから、二三日は本を借りた気になるまでそのままにしておこうかな。
代わりに「空」の本をパラパラと読んでいましたが、初期仏教の思想からあれこれ展開してくれるので、知らないことだらけで、行きつ戻りつで読んでいます。今の処二世紀から六世紀にかけてのインド仏教思想の解説です。
三分の一程読み進んで、この後から龍樹の「中論」の解説的な内容に移って行きそう。
色即是空一つにこれだけの内容を盛り込んでいる?
これも頭の体操になるかな~^^;。


まだまだ雲が多い朝。
雲間から時折日が指してきますが、予報ではこのまま曇りで夜には雨。
気温も少々低めになりそうです。
今も気圧が1005hPaという中途半端な数値になっています。
昨日程度の雨で995程度、晴れると1015~1020程度なので、わずか20~25程度の中で日常的な天気が移り変わっているんですねえ。
めまいの状態で言うと晴れているところから下がって1005を切るかというあたりから、あれれ???と感じる事があります。
なのでその気圧の辺りで内耳に影響が出るんでしょう。
そうやって自分の体調と天気の観察数値を比べてると、人間ってちょっとした気候の変化に、自分は気が付かないかもしれないけど、影響が出てるものなんだなあと思います。
血圧も同じで、昨日のように雨が降って肌寒いなと思うときは少し上がります。でも上に一枚羽織ってしばらくして図り直すと下がります。
下がってくれるのでまだそれほど気にしなくてもいいなと思うだけではなく、肌寒いと思う感覚をもっと体調に繋げるよう(服を着たリ暖かくするなど)に繋げて行かなくちゃいけない。若ければそこまでしなくても良いのかも知れないけど、今はもっとそういう感覚を大切にしなくちゃとしみじみ思ったりしています。
さてさて、昨日届いた新しいスニーカー。
今日は活躍できるかな?
雲間から時折日が指してきますが、予報ではこのまま曇りで夜には雨。
気温も少々低めになりそうです。
今も気圧が1005hPaという中途半端な数値になっています。
昨日程度の雨で995程度、晴れると1015~1020程度なので、わずか20~25程度の中で日常的な天気が移り変わっているんですねえ。
めまいの状態で言うと晴れているところから下がって1005を切るかというあたりから、あれれ???と感じる事があります。
なのでその気圧の辺りで内耳に影響が出るんでしょう。
そうやって自分の体調と天気の観察数値を比べてると、人間ってちょっとした気候の変化に、自分は気が付かないかもしれないけど、影響が出てるものなんだなあと思います。
血圧も同じで、昨日のように雨が降って肌寒いなと思うときは少し上がります。でも上に一枚羽織ってしばらくして図り直すと下がります。
下がってくれるのでまだそれほど気にしなくてもいいなと思うだけではなく、肌寒いと思う感覚をもっと体調に繋げるよう(服を着たリ暖かくするなど)に繋げて行かなくちゃいけない。若ければそこまでしなくても良いのかも知れないけど、今はもっとそういう感覚を大切にしなくちゃとしみじみ思ったりしています。
さてさて、昨日届いた新しいスニーカー。
今日は活躍できるかな?
