ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

天気も頭もすっきりしない一日でした。
何度かふわっとする時があったり、体もついていってないのかな。
順応というか適応するのに時間がかかるようになってるのでしょう。
今日もここしばらくで撮りためた樹木の画像を眺めながら何の木なのか調べて過ごしてました。
なかなか難しいなあ^^;。
分かりやすい特徴のものは、あ、あれだ、なんて名前だっけ・・で調べられるのですが、
似たような形の葉は決め手になるものすら分からない^^;。
もっと細かく観察してから画像に残しておくようにしないと、単に画像だけ撮っても駄目ですね。
そういう意味ではスケッチ、絵に描いて残すのは画像で撮るよりじっくりと観察が出来るので、良いのは知ってるのですが。
リュックのなかには小さなクロッキー帳も入れてるのですが、この季節にテクテクあるいて汗まみれになるし、日差しに炙られながら絵に描いて残すというのはかなり大変です。
スケッチはやっぱり秋になってからがふさわしいかも。
明日も天気は不安定のようです。
早くスッキリとした季節になってほしいなあ。
何度かふわっとする時があったり、体もついていってないのかな。
順応というか適応するのに時間がかかるようになってるのでしょう。
今日もここしばらくで撮りためた樹木の画像を眺めながら何の木なのか調べて過ごしてました。
なかなか難しいなあ^^;。
分かりやすい特徴のものは、あ、あれだ、なんて名前だっけ・・で調べられるのですが、
似たような形の葉は決め手になるものすら分からない^^;。
もっと細かく観察してから画像に残しておくようにしないと、単に画像だけ撮っても駄目ですね。
そういう意味ではスケッチ、絵に描いて残すのは画像で撮るよりじっくりと観察が出来るので、良いのは知ってるのですが。
リュックのなかには小さなクロッキー帳も入れてるのですが、この季節にテクテクあるいて汗まみれになるし、日差しに炙られながら絵に描いて残すというのはかなり大変です。
スケッチはやっぱり秋になってからがふさわしいかも。
明日も天気は不安定のようです。
早くスッキリとした季節になってほしいなあ。
PR


台風20号は昨夜日付が変わる前頃に最接近。
激しい雨を降らせて通り過ぎていきました。
ケータイに、大雨警戒メールとその後一時間辺り30ミリを超えたという警戒メールが届きました。雨量のメールは初めてで、かなり激しい雨だったのですねえ。
それで台風通過後まで起きていて、時々雨雲レーダを見ていました。
すると日付が変わる少し前に見た雨雲レーダーに台風再上陸が写っていました。
この画像の円の中が雨雲レーダーの範囲です。色は雨が降っている場所。円の中、ぽっかり色が抜けている地域が円の左側に見えていますが、これがレーダーで見た台風の目です。
いつも周辺の空模様はこの雨雲レーダーを見るのですが、今回の台風がこんなにはっきり見えていることに驚いたり感心したり。^^
いや~やっぱり台風ってワクワクするな~と思いながら、その後もしばらく起きていました。
外から雨風の激しい音がしていました。
・・・で、目を覚ましたらもうすっかり通り過ぎた後というかかなり遅い朝になりました。
先程、トウガラシの鉢植えをベランダに出すと、モワモワっと湿った空気の塊で充満。
どうも今回は台風一過のスッキリとした空は残してくれませんでした。
これが過ぎたら季節の変化がまた一つ見えてくるかなあ。
昨日の夜に比べると、気圧もかなり戻って、めまい的なフラフラ感もずいぶんと治まっています。今はフラ感よりも眠くて頭がぼんや~りです(笑)。
もう昼前です。今日ものんびり過ごしましょ(-_-)zzz。
激しい雨を降らせて通り過ぎていきました。
ケータイに、大雨警戒メールとその後一時間辺り30ミリを超えたという警戒メールが届きました。雨量のメールは初めてで、かなり激しい雨だったのですねえ。
それで台風通過後まで起きていて、時々雨雲レーダを見ていました。
すると日付が変わる少し前に見た雨雲レーダーに台風再上陸が写っていました。
この画像の円の中が雨雲レーダーの範囲です。色は雨が降っている場所。円の中、ぽっかり色が抜けている地域が円の左側に見えていますが、これがレーダーで見た台風の目です。
いつも周辺の空模様はこの雨雲レーダーを見るのですが、今回の台風がこんなにはっきり見えていることに驚いたり感心したり。^^
いや~やっぱり台風ってワクワクするな~と思いながら、その後もしばらく起きていました。
外から雨風の激しい音がしていました。
・・・で、目を覚ましたらもうすっかり通り過ぎた後というかかなり遅い朝になりました。
先程、トウガラシの鉢植えをベランダに出すと、モワモワっと湿った空気の塊で充満。
どうも今回は台風一過のスッキリとした空は残してくれませんでした。
これが過ぎたら季節の変化がまた一つ見えてくるかなあ。
昨日の夜に比べると、気圧もかなり戻って、めまい的なフラフラ感もずいぶんと治まっています。今はフラ感よりも眠くて頭がぼんや~りです(笑)。
もう昼前です。今日ものんびり過ごしましょ(-_-)zzz。


今日は朝から今、夕方前までで少し平衡感覚がおかしいかなと思う時が何度かありました。
気圧計を見たら少しずつ下がってます。
下がっても気圧変化が穏やかだったり、下がったまましばらく続く時は体のほうが慣れてくれるようなのでさほど感じる事もないのですが、短時間で1)4,5気圧よりも多くさがった時、2)1000hPAを下回る時の2つの条件では自分の体には影響が出るなと改めて感じました。
今日はこの2つが重なっています。
さすがは台風接近中です。
でもこれで気分が悪いとかうつうつしてるとかいうのはありません。
もともと台風が近づくとワクワクするほうですから(笑)。
今の時点では薬止めた事は影響が出ているのかわかりません。
もちろん全く無いわけではないと思いますが、今の気圧状態でも平衡感覚のズレ具合が以前ほどではないので薬の効果よりもテクテクのほうが良い効果につながってると言えるようです。
季節が変わるまでは様子見しましょ。
最近、一番よく行ってるのは呼吸を大きくして一分あたりの呼吸数を減らす事です。以前に「ためしてがってんいただきました」でもやっていましたが、人間の呼吸数は一分間で14,5回なのだそうです。これを1,2回分減らすだけで効果があるとか言ってましたっけ。まあ、一回と言わず半分程度まで減らしてます。これは血圧を図る前に落ち着く意味でやってます。
お医者に行っても、図った血圧が高かったら深呼吸して測り直し、というのが何度もあります。大事なのは血圧が下がっているという体の状態なのでしょう。
そんな効果もありますが、だいたいはテクテクの時にやっています。これは少しでも心肺機能を強くしたい気持ちで、意識的に呼吸を大きくしてできるだけ酸素を取り込めるようというのが目的です。
特にキツイ坂を上がると一歩一歩を踏ん張って登るので頻繁に呼吸が乱れます。力を入れる時ってどうしても瞬間的に呼吸を止めてしまうのです。そのほうが力が入るので自然とそうなってしまうのです。
なのでそういった時ほど意識して深い呼吸をして、体に酸素を送り込んでるんだと意識しながら足を運びます。今の一歩で消耗した体力の回復のための酸素供給、そのため呼吸をどれだけ早く落ちいた状態に戻す事が出来るか、これが心肺機能に結びつくと思っています。
う~ん、文章で書くとなんだか理屈っぽい事考えながら歩いてるなと思われるでしょうけど、要は深呼吸したほうが体が楽、それだけだのことです。(笑)。
テクテクでも他の運動でも同じですが、体内の酸素が減ると体が十分に動いてくれなくなりますからねえ。
残念ながらそれでどれほど体力が上がったのか実感はありません。消耗した分をカバーするだけでいっぱいいっぱいなのでしょう。それでも追いつかないので帰ってきてから寝てしまうとか(笑)。
でも息を止めていたらそのままヘナヘナと座り込むなんて事もあったかもというところでもなんとか歩けてるとは思うのです。
などなど書いている間にまた気圧が下がっていました。
首をかしげたら少しフラッとしましたが、やっぱり下がり続けているときはこういう事があるというのを忘れないようにするしかないなあ。
耳たいそうも忘れずにやってますよ。^^
気圧計を見たら少しずつ下がってます。
下がっても気圧変化が穏やかだったり、下がったまましばらく続く時は体のほうが慣れてくれるようなのでさほど感じる事もないのですが、短時間で1)4,5気圧よりも多くさがった時、2)1000hPAを下回る時の2つの条件では自分の体には影響が出るなと改めて感じました。
今日はこの2つが重なっています。
さすがは台風接近中です。
でもこれで気分が悪いとかうつうつしてるとかいうのはありません。
もともと台風が近づくとワクワクするほうですから(笑)。
今の時点では薬止めた事は影響が出ているのかわかりません。
もちろん全く無いわけではないと思いますが、今の気圧状態でも平衡感覚のズレ具合が以前ほどではないので薬の効果よりもテクテクのほうが良い効果につながってると言えるようです。
季節が変わるまでは様子見しましょ。
最近、一番よく行ってるのは呼吸を大きくして一分あたりの呼吸数を減らす事です。以前に「ためしてがってんいただきました」でもやっていましたが、人間の呼吸数は一分間で14,5回なのだそうです。これを1,2回分減らすだけで効果があるとか言ってましたっけ。まあ、一回と言わず半分程度まで減らしてます。これは血圧を図る前に落ち着く意味でやってます。
お医者に行っても、図った血圧が高かったら深呼吸して測り直し、というのが何度もあります。大事なのは血圧が下がっているという体の状態なのでしょう。
そんな効果もありますが、だいたいはテクテクの時にやっています。これは少しでも心肺機能を強くしたい気持ちで、意識的に呼吸を大きくしてできるだけ酸素を取り込めるようというのが目的です。
特にキツイ坂を上がると一歩一歩を踏ん張って登るので頻繁に呼吸が乱れます。力を入れる時ってどうしても瞬間的に呼吸を止めてしまうのです。そのほうが力が入るので自然とそうなってしまうのです。
なのでそういった時ほど意識して深い呼吸をして、体に酸素を送り込んでるんだと意識しながら足を運びます。今の一歩で消耗した体力の回復のための酸素供給、そのため呼吸をどれだけ早く落ちいた状態に戻す事が出来るか、これが心肺機能に結びつくと思っています。
う~ん、文章で書くとなんだか理屈っぽい事考えながら歩いてるなと思われるでしょうけど、要は深呼吸したほうが体が楽、それだけだのことです。(笑)。
テクテクでも他の運動でも同じですが、体内の酸素が減ると体が十分に動いてくれなくなりますからねえ。
残念ながらそれでどれほど体力が上がったのか実感はありません。消耗した分をカバーするだけでいっぱいいっぱいなのでしょう。それでも追いつかないので帰ってきてから寝てしまうとか(笑)。
でも息を止めていたらそのままヘナヘナと座り込むなんて事もあったかもというところでもなんとか歩けてるとは思うのです。
などなど書いている間にまた気圧が下がっていました。
首をかしげたら少しフラッとしましたが、やっぱり下がり続けているときはこういう事があるというのを忘れないようにするしかないなあ。
耳たいそうも忘れずにやってますよ。^^
